toggle navigation
ご予約・お問い合わせはこちら
03-6280-8372
ネット予約はこちら
受付時間:平日9:00~12:30、15:00~19:00 日曜11:00~17:00 定休日:土曜、祝日
ご予約・お問い合わせはこちら
03-6280-8372
ネット予約はこちら
HOME
初めての方へ
施術の流れ
料金・施術案内
刺絡について
難治性症状
都内往診
症例、ブログ
アクセス
HOME
井穴刺絡
テストステロンが増える方法、減る方法。
元ハーバード大学大学院で社会心理学者のエイミー・カディ博士の研究によると、胸を開いて肩甲骨を寄せるような動き、いわゆるパ...
ふぐはなぜ猛毒のテトロドトキシンを身に宿すのか?
なぜ自然界に毒をもつ生物がいるのか? 基本的に生物が毒を携える理由は、自分の捕食対象か敵対する相手を弱らせるためです。 ...
危険な夏の飲酒。尿酸濃縮と脱水。
高尿酸血症の方は夏の過ごし方に気をつけてください。 なぜなら汗をかく事で血液が濃縮され、尿酸が結晶化しやすくなるからです...
瘀血、気滞と自律神経。
瘀血の原因には内因と外因があります。内因は内なる原因で、外因と外界の影響によるものをいいます。 瘀血の主な内因①精神的な...
瘀血、気滞、気虚「気と津液」の流れ。
人間は飲食物を摂取すると消化管にて「血」と「津液(水)」が作られます。東洋医学では血と津液をとを含めて陰液と呼んでいます...
「理性脳」、「本能」と正体不明「第三の意志決定」
意思決定に関わる脳は大きく分けると理性脳と本能(爬虫類脳)の2つだ。 理性脳とは脳の表面全体をカバーする大脳皮質の事で、...
瘀血と血栓。
微小循環障害が起きて瘀血状態になると、血液の粘着度は亢進して流れにくく血小板機能も亢進して血液凝固が起きやすくなります。...
起立性調節障害と自律神経
起立性調節障害は、脳や全身血流を送る機能が低下して起こります。主な症状は、立ちくらみ、めまい、頭痛、動悸、失神、起床困難...
瘀血によって生じる身体の異常
血液の運行が何らかの原因によって失調し、病的な血行不良状態に陥った病証を東洋医学では「瘀血」といいます。 瘀血とは、血流...
若年者の拒食症。「痩身」は必ずしも「正しく」はない。
拒食症 拒食症とは痩せたい願望や太ることへの恐怖のため、極端な食事制限、過食嘔吐、不適切な下剤の使用で極端な低体重になる...
投稿ナビゲーション
過去の投稿
新しい投稿