当院では刺絡、無血刺絡を専門で行っています。※一番下に量の多い瘀血の写真があります。血が苦手な方はお気を付けください。

「刺絡療法」とは、「井穴」、「背部兪穴」という経穴(ツボ)や細絡にアプローチします。そこに鍼を打って滞った「瘀血」を出すというものです。
「瘀血」を出して気と血の巡りを良くすると同時に、自律神経を調整して五臓六腑に関係する何らかの症状を緩和の方向へ持っていくことが狙いです。
その他、慢性的な腰痛や肩こりなどに対して、筋肉や痛みを和らげる効果も期待できます。
マッサージやストレッチ、ヨガなど血の巡りを良くする方法は数あります。ですが、溜った瘀血を出す方法は「刺絡」だけです。
瘀血とはなにか。
瘀血は微小循環障害により起きます。人体には、全長約10万キロメートルといわれる血管が全身に分布しています。この長さは地球を2周半する距離に匹敵します。
そのうちの約9割は毛細血管(1000分の5㎜)という小さな血管です。
心臓から送り出された血液は、手足や各臓器の末梢で毛細血管を流れる小循環を形成します。
この小さな流れこそが「微小循環」です。
この「微小循環」は全血管の90%を占めています。
微小循環は、細胞組織の機能を円滑にし代謝産物を浄化するという運搬の役割があります。同時に血液の貯蔵庫としても機能しています。
ここから解るように、人体組織の大部分は毛細血管による栄養供給に依存しています。
そのため、毛細血管などで形成される微小循環のトラブルはあらゆる不調につながるのです。
「瘀血」は現代医学で言う「微小循環障害」です。
瘀血は心臓から拍出されて全身を巡って心臓に帰る静脈血に溜りやすいです。
特に背中の小さな細静脈や、末梢の毛細血管に溜るのです。
そのため、刺絡を通じて血流を促させねばならない部位は、経穴周辺の細静脈や小静脈です。それすなわち、「微小循環障害を起こして瘀血を形成している箇所」なのです。
静脈血と瘀血の違い
通常の静脈血と瘀血(微小循環障害を起こした皮下の静脈血)とでは何が違うのでしょうか?
西田先生は次のように書かれています。
「瘀血血清」は「静脈血清」に比べて総タンパク質が明らかに高い。さらに総脂質も非常に高く、コレステロールやフルクトサミンも高い。その上、アルファ2炎症惹起物質も高く、またCRPの値も高い。だから粘っこくて炎症を起こすような物質が多く含まれている。
※西田晧一先生著、「瘀血を治す」より抜粋。
このような瘀血を刺絡で体外に出すことが重要なのです。
瘀血を除去する事で組織内圧が減少し、炎症惹起物質などが排除されます。それにより、アレルギー、炎症、痛み、痒みなどの症状を緩和の方向へ持っていくのです。
刺絡と瀉血の違い
瀉血とは血液を抜くことで、週1~2回、300~400mℓの血液を抜きとります。瀉血による効果は一時的で、緊急時に行なわれる方法です。
※赤坂クリニック様のホームページより抜粋。
血液の中の赤血球やヘモグロビンの量が基準値よりも多くなる病気を多血症といいます。赤血球の量が多くなると血栓を形成する可能性があります。そのため、定期的に静脈から血液を採るのです。それが瀉血です。当然ですが、これは医師でなくては行えません。
瀉血の時に注射針を刺す血管は、血管の太さ約5~8㍉の静脈です。
一方、刺絡で狙う血管(正確にはツボ。ツボのある部位の表面にある血管)は細静脈(太さ20~30マイクロ㍍)。毛細血管(5~8マイクロ㍍)です。
それらの血管に三稜鍼という特殊な鍼を刺して血を出します。出血量はカップ1つにつき約2~3cc、多くても5cc。10個付けたとしても30ccです。
すなわち、刺絡は小さな血管に滞った瘀血や、結合組織の間に溜まった夾雑物を少しだけ外に出して、全身を整えるという方法です。
刺絡と瀉血では、出血量、狙う血管、使う針、狙う箇所、目的などが全く異なるのです。
爪の付け根にある「井穴」から瘀血を出す「井穴刺絡療法」

指先には、五臓六腑に通じていると考えられている「井穴」という急所があります。
手の人差し指は「大腸」。親指は「肺」。薬指が架空の臓器である「三焦」。小指の内側が「心」。外側が「小腸」。中指が架空の臓器である「心包」です。
足の親指内側は「脾」。外側は「肝」。人差し指は「胃」。薬指は「胆。小指は「膀胱」というように割り振られています。
これらの井穴に専用の鍼を0.5~1ミリ程打って血を出します。痛みはほぼありません。たった1ミリ程度しか鍼を刺していないのに、割と血がでる場合があります。個人差もありますが、約20滴から30滴程出していきます。
繰り返し書きますが痛みはほぼありませんのでご安心下さい。
井穴刺絡療法により改善が見られた当院での施術実績を以下に記します。
アトピー性皮膚炎と診断された方の痒み症状。
1 40代女性
数年前にアトピーと診断された方です。ステロイド、保湿薬を併用しつつ、様々な民間療法などを患者様ご自身で行って行っていました。
そのかいあって、大分症状が楽にはなってました。しかし、前腕から指にかけての痒みがどうしても抜けないとのことで来院。
施術内容と部位は、背中の鍼治療、兪穴、井穴、腕の細絡からの刺絡を行いました。ご本人によると、井穴と前腕の細絡からの刺絡でとても楽になったとのこと。
2 30代男性
以前からアトピー性皮膚炎のため様々な療法を試されていた方です。
以前は別のところで刺絡療法を受けていらっしゃいました。そこでの施術がマンネリ化しつつあり、効果が感じられなくなってきて当院を受診。
まず、前の治療院との違いと別のアプローチポイントを考えました。
以前のところではいきなり痒い局所からしか刺絡を行っていなかったそうです。なので、全身をほぐしてリラックスした状態で刺絡、特に井穴刺絡を行いました。
その後、痒い所とリンクした脊柱の皮膚分節領域の背部兪穴にも刺絡を行いました。
「いつもと違う部位の刺絡がとても新鮮に感じられてかゆみの症状が楽になった。」「そして気が付くと施術中眠ってしまっていた。」「そんなことは今まで痒みのあまりあり得なかった。」と、おっしゃって頂きました。
痒みについて大事な事。
「痒みの場合はただ痒い部分や末梢にアプローチすればいいわけではない。」
これは、細谷皮膚科の細谷律子先生がお書きになった文献から拝借したお言葉です。
痒み関しては、セルフモニタリングとカウンセリングが大切だと細谷先生は仰います。
患者様に「いつどこがどのように痒かったか」を記録してもらうのです。そして、その中で本当にかゆくてかいた回数は何回ですか?と尋ねるのです。
すると、「ほとんどない」と答える方が結構いるらしいのです。そこから、「かゆく無いのにかいてるなんておかしくないですか?」と聞ききます。患者様は「確かにそうだ」と納得され、掻破行為が減少したということもあるそうです。
その他、小さいころから今に至るまでの家族との関りも重要です。
例えば父親にプレッシャーを感じる、母親が過干渉気味、完璧主義の方など。
これらの方は割と痒み症状が強い傾向にあるそうです。
そのため、家族とのストレスのない距離感、生活の仕方の模索も大事です。「完璧を目指す必要はないよ。」「大丈夫だよ。」というような声かけに救われる場合もあります。薬よりも、週一のカウンセリングだけで大分症状が落ち着いた方も結構いるそうです。
声が出ない症例①。
1 30代女性
風邪を引いて喉が腫れて数日間、声が出なくなった患者様です。
来院時はひそひそ声のような状態で、ほぼ音を出すことができませんでした。
呼吸器系の症状の場合は、手の太陰肺経の井穴である「少商穴。」それと、手の陽明大腸経の井穴「商陽」を使います。
左右でこの二つのツボに井穴刺絡を行います。計4か所、一カ所あたり20滴から30滴程瘀血を出すのです。
その直後からひそひそ声の中にも一瞬だけ音がでるようになってきました。その後30分から1時間後、かなり声が出るようになってきました。
来院時に比べると、ガラガラ声くらいには回復してきました。次の日には60%くらいまで声が通常に出るようになったとの事でした。
声が出ない症例②。
2 40代女性
声をよく使うお仕事をされている患者様です。
近じか大きなプレゼンをされるという事が意識され、急に声が出なくなった状態です。
風邪症状はなくて痰なども出ていません。ほとんど声が出なくてかすれ声がたまに出るような状態です。こちらも同じように「小商」「商陽」への井穴刺絡。
あとは、頭皮や背中にも刺激を加えたました。施術後一時間後くらいから声が出るようになってきました。恐らくこちらの症状に関しては自律神経的な要素が強かったと思います。
確かに、声をよく使う仕事という事で声帯に多少の腫れがある可能性もあります。しかし、緊張やストレスなど精神ていな要素により気道が狭くなった線も濃厚です。
その後、入浴して十分に休息をとり、次の日にはほぼ困らないくらいに声が出ていたそうです。精神的な負担からくる症状を断ち切るには「きっかけ」が大切です。
今症例では、刺絡が症状改善の「きっかけ」となったのではないかと思います。
出血を伴う、切れ痔。
40代男性男性
お酒や油っぽいものよく摂取し、冬になると痔の症状が強く出るという方です。
症状は、排便時に血がでるということから切れ痔であると以前肛門科で診断を受けています。
大腸経の「商陽」と肺経の「小商」に井穴刺絡を。背部兪穴の「大腸兪」に刺絡を。百会に頭部刺絡を行いました。これにより切れ痔による出血の頻度が減りました。
その後、お酒を飲んだりと少し無理をした時も出血しなかったとの報告を受けました。
痔の疾患に刺絡が効く理由の一つとして、自律神経に作用しているというものがあります。
「井穴」や「背部兪穴」、「頭部」に痛圧刺激を加える事で副交感神経が優位になりやすいのです。
それにより顆粒球の値が減ります。すると活性酸素があまり出なくなるのです。活性酸素は胃腸粘膜を傷つける性質があります。
よって、痔疾患に対する施術方針は生活習慣の改善と、活性酸素を如何にして減らすかがポイントなのです。
しかし「痔」の疾患を侮ってはいけません。出血量が多く頻度が高い場合は痔ではない別の疾患の可能性もあります。
内痔核の脱出を伴う脱肛が自然に戻らないようであれば手術適応グレードとの判断に至る場合もあります。痔疾患の症状は基本的に抗炎症薬が必要ですので、まずは肛門科の受診が必須であり、鍼灸はその次です。
「背部兪穴」からの刺絡とは?

背中には、「兪穴」と言って五臓六腑に通じていると考えられている急所があります。
肺の裏辺りに「肺兪」、肝臓の高さに「肝兪」というように各臓器の付近に対応するツボがあります。
兪穴に刺絡をする場合は、井穴刺絡同様に自律神経調整の他、体性内臓反射を用いて五臓六腑関連の症状緩和が目的です。ですが、割と強めの症状がある場合に僕は使用したりします。
具体的に書きますと明らかな筋肉のつっぱり感、筋肉のだるさ、強い首肩背中腰のこり症状などです。そして、「実証」です。
「実証」とは東洋医学的な体の状態を示す考え方です。主に、何かが「有り余っている」ことにより起きる、強めの症状や不具合の事です。
例えば、とても体が熱い、イライラする、何らかの強い症状があるというような状態です。
以下に「背部兪穴」への刺絡により改善した症例の一部を書いていきます。
原因不明の全身の痒み。
40代男性
数年前からある条件になると全身が痛いくらい痒くなるという症状です。
皮膚科や内科など何件か病院にも行っても原因が分からず、症状も変わらない状態でした。
「特定の条件」と言うのは、「イライラ」、「発汗」、「寒さ」、「熱さ」刺激です。
海外旅行が趣味で、旅行中はなぜか症状が出ないのも特徴でした。その他、デスクワークが多くて肩、背中、腰が慢性的に重だる状態です。
「イライラすると症状がでる」、「旅行中、すなわち好きな事をしてストレスが少ない時は症状がない」ところから、精神的な要因が症状のトリガーの可能性を考えました。
こちらの症状には、背中の筋肉の血流促進、筋緊張緩和のためのほぐし。自律神経調整のため、背部兪穴と井穴刺絡、無血刺絡。痒み感覚鎮静目的で頭部刺絡を行いました。
※「無血刺絡」は下の項で詳しく書いていきます。
刺絡の場所は東洋医学的に「怒り」の感情と関係が深い「肝」の急所を選択しました。
具体的には「肝兪」、「大敦」、「胆兪」、「足竅陰」です。その他、腰背中の筋緊張緩和の為に「大腸兪」、「肩外兪」なども取穴。
背部兪穴からは濃い色の血がかなり出ました。
施術直後から痒みが和らぎ背中が軽くなったとの事。施術後から1、2週間経過しても症状はさほど出なかったとおっしゃって頂きました。
月に一度のメンテナンスで大分背中の重だるさ、痒みが抑えられているとの事で喜んで頂けました。
痒みの伝わり方。
※「痒み」の伝わり方は、痒み刺激→末梢神経→脊髄後角→下位脳幹→視床、視床下部→大脳辺系→大脳皮質です。
大脳皮質にきてようやく痒みを感じるのです。
痒みの物質はヒスタミン、セロトニン、ロイコトリエンB4、トリプターゼ、インターロイキン31、エンドセリン、サブスタンスPなどです。
軽いかゆみなら不快感。強い痒みならイライラ。さらに強いかゆみなら苦痛や抑うつにまでなってしまいます。
ヒスタミン由来や接触性の痒みではなく、心因性の痒みに関してはセロトニンやノルアドレナリンが関わっています。ストレスや抑うつが、痒みを抑える神経伝達物質の働きを抑制してしまうのです。
かゆみを感じるのは「脳」です。
脳の帯状回の感覚野の部分を狙っての頭部刺絡、頭部の無血刺絡が有効なケースもあるのです。
アトピーによる肌の状態の変化。
40代女性
ステロイドと保湿により一時期にくらべてだいぶ状態はいいという方です。
しかし、最初に当院にいらっしゃった時は、カップピングが頻繁に外れていました。
これは皮膚の状態が悪い事を意味します。この現象は、肌荒れがひどい方やアトピーをお持ちの方に多いです。
その理由は、痒い所をかきまくることで皮膚の角層が痛んでしまって隙間ができるからです。
角層とは肌の内部の水分を逃がさないためのものです。肌をかき過ぎると、神経線維が増えて痒みに敏感になります。そして角層、すなわち皮膚のバリアが壊れる事でカビや花粉、ほこりなどのほんの少しの刺激でも痒く感じてしまうのです。
痒み→掻破→赤くなる→皮膚が剥がれ落ちる→ひっかき傷→リンパ液が出る→分厚くなる、という流れです。
通常の皮膚は皮脂膜に覆われていて、中はセラミドと天然保湿因子が規則正しく配列されています。
つまり、潤いが逃げないような構造になっているのです。
しかし、アトピーの場合は皮脂膜が薄く、セラミドと天然保湿因子が少なのです。なので、皮膚に細かなしわが寄ってしまい空気が漏れてしまうのです。
しかし、刺絡の施術の回数が増えるほどに、カップが落ちる回数が減ったのです。そして今では一つも落ちなくなりました。
これは刺絡やカッピングにより肌の新陳代謝を促すと同時に、皮膚組織の再生を促したのではないかと考えられます。
これは僕自身も嬉しかった気付きであり、なにより患者様が一番喜んでくれました。
肩、背中、腰の慢性的な痛み、重だるさ、痺れの症状。
40代女性
夜勤もあるお仕事と家事育児を両立され、満身創痍の方です。症状は首肩、背中、腰が常に辛くて下肢に痺れ、首と腰に運動時痛がある状態でした。
施術方針としては、筋肉を緩めると共にの血流の促進を図る事。刺絡による自律神経調整。運動時痛に関与している筋肉の緊張緩和です。
まずは全身をマッサージでほぐした後、首と腰の運動時痛に関与している部位に鍼治療を行いました。次に「大腸兪」、「肩外兪」、「肺兪」に刺絡を行い、最後に頭に刺激を加えました。
臀部と腰のはり治療で下肢の痺れと運動時痛がかなり楽になり、刺絡で全体的に体が軽くなったとの事。
その後、運動時痛は気にならなくなったけど、体の重だるさが疲労の蓄積でどうしても出てくるため、月に一度施術を受けて頂いています。
こちらの患者様の症例では刺絡の他に、マッサージや鍼治療も行いました。
全ての症状に対して刺絡は決して万能ではありません。
刺絡以外にも「適切な箇所に適切な刺激を加える」という事が肝要であると僕は考えています。
その他、当院での刺絡、無血刺絡の症例集↓
当院では刺絡、無血刺絡による症例が豊富にあります。開業から全ての症例を記載しているわけではありませんが、宜しければご覧ください。
血を出さずに「刺絡」と同等の効果を出す、「無血刺絡療法」とは?

「無血刺絡療法」は脳神経外科医の長田 裕先生が考案された治療法です。
「無血刺絡療法」とは別名「チクチク療法」とも呼ばれ,ます。脳神経外科医の長田裕先生が研究された理論と技術の事です。
長田先生自らお書きになられた無血刺絡に関する手技書や、一般向けの本なども出版されています。
また、「夢21」や「わかさ」などの健康雑誌にも「無血刺絡療法」は取り上げられています。
※長田先生がお書きになった書籍の一部。



※無血刺絡療法が取り上げられた健康雑誌の一部。






痛圧刺激で自律神経を平らにする。
無血刺絡療法とはその名の通り、「血を出さないで刺絡と同等の効果を出す」という療法です。
そもそも刺絡療法は簡単に言うと、「自律神経調整を促して様々な体の不調を和らげる」というものです。
この無血刺絡の鍵をにぎるのは、チクっとする「痛圧刺激」です。
「チクっ」という刺激や、「熱い!」という痛圧刺激が皮膚表面に加わることで基本的には副交感神経(リラックスの神経)が優位になります。※正確には、自律神経が平らになります。
痛圧刺激は、外側脊髄視床路を通って、間脳視床下部に入ります。視床下部は自律神経を調整する最高中枢です。そこから即座に末梢へとフィードバックがなされるのです。
つまり、過度に交感神経優位(緊張し過ぎ)ならば抑制をかけて副交感神経優位に。過度に副交感神経優位(リラックスしすぎ)ならば交感神経優位に持っていくという事です。
往々にして、人が抱える不調の大部分は長くそして過剰に交感神経が優位になる事で起きます。なぜなら、血管が収縮して血の巡りが悪くなるからです。他にもありますが、これを「交感神経の害」といます。
反対に副交感神経が長らく過剰に優位になると、血管が開き過ぎてこれも血の巡りが悪くなります。これはこれで身体に様々な害を招きます。
大切なのは、両方のメリハリです。
自律神経にメリハリをつけるための反射、反応を可能にするのが井穴や背部兪穴、顔、頭などの経穴なのです。
無血刺絡により自律神経に影響を与えている根拠。

無血刺絡には、このような特殊な鍼を使っていきます。
これは決して皮膚の下に刺し入れるようなことはしません。
あくまで、然るべき部位(皮膚上)に痛圧刺激を加えるだけです。
なぜこの無血刺絡で自律神経を調整できるのか?という根拠について書いていきます。
交感神経が優位になっていると、白血球中の顆粒球の値が高まります。
しかし、無血刺絡後に白血球分画検査を行って調べてみると、術前に比べて顆粒球の値が下がってリンパ球の値が増えている事が確認できています。
その他、脈拍、血圧も施術前より減少しています。
これらの結果は、施術により副交感神経が優位になった、または交感神経の緊張を緩めて平らにしたという事を表しています。
交感神経を優位にすることも可能。
逆に、交感神経を刺激して症状改善する場合もあります。
これは僕自身の症例で、お酒を飲みすぎて頭が痛いというアルコールによる血管拡張型頭痛が無血刺絡で治まった経験です。
今までに3回程ありましたが、今のところ三回とも症状が大幅に改善しています。
アルコールによる血管拡張型頭痛のメカニズムは、血中アルコールを薄めるため血管内に水分を取り込むことで血管が拡張し、三叉神経にあたり拍動性の頭痛を引き起こすのです。
この場合は頭に痛圧刺激を加えます。
その直後からズキンズキンという強い痛みが和らいできて、5分も施術を続けているとほぼ痛みがなくなり、すんなり寝る事が出来ました。
これは無血刺絡の刺激により、広がった血管を程よく収縮させたということです。
大脳、中脳にも影響を与える。
そして無血刺絡は、大脳、中脳にも作用してホルモン分泌を促す効果もあります。
それは、パーキンソン病における振戦が施術後治まったという症例に基づいています。
※三和書籍「チクチク療法の臨床」パーキンソン病の項参照。
パーキンソン病とは、中脳黒質から出るドーパミンというホルモンが少なくて振戦などの症状が出る病気です。
無血刺絡により、振るえる頻度が減ったという症例が記載されています。それすなわち、ドーパミン分泌を促進させたとも考えられます。
専門技術と知識を身に付け、認可された臨床家のみが施術出来る無血刺絡療法。
創始者である顧問の長田先生と、代表である芝山先生の元で技術と理論を学んでいき、最後に試験を受けて合格した臨床家のみが無血刺絡療法を行うことができます。
無血刺絡の良い所は、医師が顧問であるという事です。
実際に長田先生が治療されて効果が出たという臨床症例に基づいて、我々が患者様に施術させて頂きます。
さらに、鍼などで皮膚を切るわけではないのでリスクが全くないというところも利点です。
無血刺絡は医師公認で、医師が施術し効果が出た施術マニュアルがあるという部分が僕的には信頼が持てます。
そして皮膚表面のみの刺激であり、体を傷めないノーリスクの施術というのも魅力です。
当院で効果が出た症例の一部。
当院での無血刺絡による改善症例の一部を上げていきます。
ぎっくり腰 寝違え 変形性膝関節症による膝の痛み テニス肘 ゴルフ肘 50肩 アトピーによるひどい痒み 三叉神経痛による顔の痛み 片頭痛 筋緊張型頭痛 後頭神経痛 アルコールによる血管拡張型頭痛 腱鞘炎 ばね指 高血圧 原因不明の背中の痛み 夜間頻尿 不眠 急性の筋挫傷 脊柱管狭窄症による痛み痺れ レイノー病による指の痛み 頸椎ヘルニアによる首肩の痛み 花粉症によるアレルギー反応など
効果が出るのは割と短時間で、場合によっては一瞬です。
刺絡療法のコースの料金と説明。

初回のみ別途初診料1500円、別途申し受けます。
無血刺絡6600円~13200円
刺絡のコース
スタンダード 13200円 (60分)
エクストラ 22000円 (90分)
ロイヤル 33000円 (120分)
スタンダードコースの施術は、マッサージ、無血刺絡、温め、吸い玉、刺絡の流れになります。最初にマッサージで筋肉をほぐしてリラックスして頂きます。次に無血刺絡で自律神経にアプローチして整えます。その後は温めて血行を良くし、吸い玉で筋膜やファシア、瘀血を剥がしていきます。最後に刺絡で瘀血を出していきます。
エクストラコースはスタンダードの施術にプラスで鍼治療を行います。鍼を行うことで深部に刺激を加えて瘀血を砕くとともに、瘀血が出にくい部分の血流が良くなり、より瘀血が出やすくなる場合があります。あと、肩こりや眼精疲労などの症状には刺絡よりも鍼が適している場合もありますので、エクストラコースならば柔軟に対応できます。
ロイヤルコースは、エクストラコースの施術にプラスでお美顔の鍼、足裏マッサージ、頭の刺絡、体軸調整を行っていきます。リラックス、美容、刺絡、整体、足裏、頭、鍼と、全身くまなく時間をかけて施術を行っていく贅沢なコースです。月に一度のリラックス、デトックス、アンチエイジング、お身体へのご褒美に是非。
刺絡を受ける際の注意点。
※施術前当日お酒を飲んでいる方、普段血液をサラサラにするお薬を飲んでいる方、血圧脈拍が極端に低いなどバイタルが安定していない方、何らかの感染症をお持ちの方、妊娠中の方、いないとは思いますが問診表などに体の状態に関して嘘の申告をされる方は刺絡をお受けになれません。また、患者様の抱えるお悩みが、鍼灸師の対応できる範囲ではないと私が判断した場合も施術出来かねます。
※閲覧注意。刺絡により出た瘀血の実例の一部。




