


※左は井穴刺絡療法の写真です。※中と右は背部兪穴の刺絡で出た瘀血の写真です。
瀉血とは異なる刺絡療法。
鍼灸師が行うのは「刺絡」です。
刺絡は経絡上の経穴や、細絡という微小循環障害部に対してのアプローチです。
それにより、瘀血の排出、自律神経調整効果が見込めます。
出血量は井穴刺絡の場合、一カ所につき20~30滴程度。刺絡は1カップあたり1~3cc、多くて4~5㏄程度です。
瀉血は医師が行う治療法です。
主に赤血球が多い、多血症の方に行います。
注射針を用いて、一回に400㏄近くの血液を抜くのです。
よって刺絡とは、使う道具、狙う部位、出血量、目的、意義が異なるのです。
当院では刺絡療法、井穴刺絡療法を専門で行っています。
神楽坂 東五軒町鍼灸整骨院では年間、数百回以上刺絡を行っていますので豊富な経験と実績があります。
お身体の何らかの不調を取り除き、健康を維持するための一つの方法として刺絡があります。
溜った「瘀血」を出し「自律神経」を整えるのは刺絡にしかできません。
血が出るため、痛いのではないかと気にされる方もいますが、痛みはほぼありません。
使い捨ての、スプリングが入った特殊な鍼を用い、一瞬で僅か0.5~1ミリ皮膚を刺します。
細くて浅く、一瞬なので痛みはほぼ感じないのです。
鍼を刺した後、点の様な傷が刺絡終了直後に付きます。
ですがそれは、極々小さな点状の傷ですので跡を残すようなことはないと考えられます。
カッピング(吸角)について。

鍼を刺した後に背中の場合はカッピングで皮膚を吸い上げます。
その時に内出血の跡が数日から数週間残る事があります。
当院では、必要以上の内出血など起こさぬように留意しています。
内出血は2週間もあればほぼ完全に消えると思われます。
水膨れのリスク。
まれに、水泡形成(水ぶくれ)が起こる場合があります。
水膨れの原因の一つは、火を用いてカッピングを行う際のやけどによるものです。
当院では空気を専用の器具で抜いて陰圧にしますので、やけどのリスクは0%です。
二つめは、皮膚が弱い部分です。
数週間前に怪我をして皮膚が捲れたような箇所は水膨れが起きやすいです。
当院では、皮膚の弱い部分などをよく見極めてカッピングを行います。
正常な皮膚であれば水泡形成のリスクは低いと考えられます。
三つめは、長時間の吸引です。
15分以上など、長い時間カッピングをしてもあまり意味はありません。
長い時間皮膚を吸引することで皮膚が痛み、水泡形成も起きやすくなります。
当院では10分以内で外します。10分あれば十分です。
四つめは、水分と電解質のバランスです。
次に述べるような方々は、水泡形成が起きやすい傾向にあります。
「過度なダイエット」、「大量の飲水」、「様々なサプリの摂取」、「謎の健康法を実践している」方など。
これに関して僕もはっきりしたことは言えません。
恐らく、皮膚の保湿因子や皮膚細胞の組成の変化によるものなのかでしょうか。
しかし、生活に何らかの特徴がある方は注意が必要です。
刺絡により効果が出た症状。
当院で行った井穴刺絡、刺絡療法により改善が見られた症状を以下に記します。
強い肩こり、背中の痛み、何をしてもとれない背中の張り、アトピーによる痒み、三叉神経痛の痛み、血管拡張型頭痛、筋緊張性頭痛、ぎっくり腰、寝違え、腱板断裂の陳旧性の痛み、肩の運動時痛、頚椎症による痺れ、変形性膝関節症による曲げ伸ばし時の痛み、股関節臼蓋形成不全による股関節の痛み、不眠、頻尿、坐骨神経痛、脊柱管狭窄症による腰と臀部の痛みと痺れ など
病院での治療、マッサージ、鍼などの施術などを受けても全く症状がかわらなくてお悩みの方は一度刺絡を受けてみるのも一つだとおもいます。
ですが、僕の信条としては何事も得意分野はあれど、万能ではないと考えています。
なので、刺絡だけを信じて必要な薬を飲まないとか、お医者さんの言う事を聞かないとか、最新の医療の知識や技術を否定するというのは違うと思っています。
真に症状を改善させて健康に生きるには、西洋医学と東洋医学の両方の知見とフォローが必要です。
時間と料金。

料金は初回のみ初診料1500円と施術代は13200円です。(税込)
美容鍼や、鍼灸治療を組み合わせる場合は手技により料金と時間が変わります。
時間は約60分です。