体の色と五臓。黄疸と刺絡。

五行説では色と五臓の関りも示している。肝は青、心は赤、脾は黄、肺は白、腎は黒をそれぞれ示す。たまに足や手、身体全体がなん...

腰痛と足の少陰腎経。

腰痛の症例を診るにあたり大事なことはどの動きでどこが痛むかだ。その動きと痛む部位と関連している筋肉、神経支配領域、筋膜な...

五行説と事物の特性。

五行説とは木火土金水の5つを中心に様々な事象の連なりや所属、傾向、性質を見ていく東洋医学の考え方だ。 木には肝臓が該当す...

東洋医学の陰陽五行説について。

東洋医学には陰陽五行説という概念がある。 この世のあらゆる事物は陰と陽からなっている。 そしてその陰陽から5つのカテゴリ...

踵骨棘はなぜできるか。

踵(かかと)に骨の棘が出来る事を踵骨棘という。踵の骨が出っ張って神経に当たると痛い。人に依っては歩けなくなるほど痛い。対...