神楽坂/鍼・整骨・刺絡(症例)踵骨棘はなぜできるか。

踵(かかと)に骨の棘が出来る事を踵骨棘という。

踵の骨が出っ張って神経に当たると痛い。

人に依り、痛みで歩けなくなるほどだ。

対処法はインソール、抗炎症の注射、テーピング、リハビリなど。

ひどい場合は骨棘を引っ張っている足底腱膜を手術で切る方法もある。

手術をすれば85%の確立で楽になるという。

非観血療法の場合は症状改善までおおむね6~10ヶ月程かかるそうだ。

踵骨棘と足底筋膜炎

なぜ踵骨棘になるかというと、その前身として足底腱膜炎の存在がある。

足の裏には足底腱膜という腱とそれを包む膜がある。

革靴で長時間歩いたり、立ちっぱなしでいたりすると足底腱膜に負荷が掛り足底腱膜部に炎症が起きる。

そのため、歩いたり足裏を伸ばしたりすると痛みが出るのだ。

これが悪化すると踵骨棘といって踵の骨が出っ張ってきて痛みが出る。

一度こうなると、冒頭でも述べたが歩けないほど、日常生活に支障をきたすレベルで痛む方もいる。

棘を形成するメカニズム

ではなぜ骨がでっぱるのかを説明する。

踵骨を包んでいる骨膜の内側には骨芽細胞という細胞が常に巡回していて骨を作る仕事をしている。

足底腱膜は踵骨の骨膜にくっ付いており、足底腱膜が収縮すると踵骨の骨膜を引っ張ってしまう。すると、踵骨と骨膜の間に隙間が出来る。

そこに骨芽細胞が溜まるとその隙間の形に骨が出来る。

これが小さなとげのような形だから棘。

踵の骨に出来た棘だから踵骨棘なのだ。

なので、踵骨棘防止のためには足底腱膜のけん引力を弱める必要がある。

日頃から足裏のストレッチやマッサージ、青竹踏みなどを行ったり、足底にかかるストレスや負担を軽減しておいたほうがよい。

慢性、急性症状には鍼や刺絡が効果的な場合がある。

お辛い方は是非、神楽坂東五軒町鍼灸整骨院へ。