toggle navigation
ご予約・お問い合わせはこちら
03-6280-8372
ネット予約はこちら
受付時間:平日9:00~12:30、15:00~19:00 日曜11:00~17:00 定休日:土曜、祝日
ご予約・お問い合わせはこちら
03-6280-8372
ネット予約はこちら
HOME
初めての方へ
施術の流れ
料金・施術案内
刺絡について
難治性症状
都内往診
症例、ブログ
アクセス
HOME
ブログ – ページ 25 – 神楽坂 東五軒町鍼灸整骨院|運動時痛改善、鍼、刺絡専門。
東洋医学的な「血」「瘀血」「血の病理」について。
一般的に「血」という字は「ち」と読むが、東洋医学では「けつ」とよむ。 「血」とは。 現代において血は血液といい、血液は赤...
指の運動置鍼と鍼の「響き。神楽坂 東五軒町鍼灸整骨院
運動置鍼という方法がある。鍼を刺した状態で患者さんに動いてもらう、または施術者が動かすという方法だ。鍼が深部に入ってくる...
腱板損傷と井穴刺絡。神楽坂 東五軒町鍼灸整骨院
肩周辺の疾患の中で腱板損傷がある。回旋筋腱板といわれる、肩関節を守っている筋腱の損傷の事だ。 これは、コンタクトスポーツ...
体の色と五臓。黄疸、胃腸の不調と井穴刺絡療法。
五行説では色と五臓の関りも示している。 身体の不調と色。 東洋医学の五行説において、肝は青、心は赤、脾は黄、肺は白、腎は...
神楽坂/鍼・整骨・刺絡(症例)腰痛と足の少陰腎経。
腰痛の症例を診るにあたり大事なことは、「どの動きでどこが痛むか」だ。 痛む動きと関連している筋肉、神経支配領域、筋膜など...
神楽坂/鍼・整骨・刺絡(症例)足底筋膜炎。
足底腱膜炎の場合は足底部やS2、L5の神経支配領域内をくまなく診る必要がある。 すなわち、患部から離れた下肢全体という事...
五行説と五臓、事物の特性。
五行説とは、木火土金水の5つを中心に様々な事象の連なりや所属、傾向、性質を見ていく東洋医学の考え方だ。 肝と木。 木には...
50肩と脳のリミッター。神楽坂 東五軒町鍼灸整骨院
例えば50肩。これは加齢により関節包が癒着を起こして痛みや運動制限が起きる。時間の経過と共に痛みは和らぐが、関節が動かし...
耳鳴りと腎と恐れ。神楽坂 東五軒町鍼灸整骨院
耳鳴りは内耳領域で起きる異常だ。人間の耳の奥、すなわち内耳には平衡感覚を司る半規管と聴覚を司る蝸牛がある。これらは共にリ...
神楽坂/鍼・整骨・刺絡(症例)踵骨棘はなぜできるか。
踵(かかと)に骨の棘が出来る事を踵骨棘という。 踵の骨が出っ張って神経に当たると痛い。 人に依り、痛みで歩けなくなるほど...
投稿ナビゲーション
過去の投稿
新しい投稿