toggle navigation
ご予約・お問い合わせはこちら
03-6280-8372
ネット予約はこちら
受付時間:平日9:00~12:30、15:00~19:00 日曜11:00~17:00 定休日:土曜、祝日
ご予約・お問い合わせはこちら
03-6280-8372
ネット予約はこちら
HOME
初めての方へ
施術の流れ
料金・施術案内
刺絡について
難治性症状
都内往診
症例、ブログ
アクセス
HOME
東京
瘀血と血栓。
微小循環障害が起きて瘀血状態になると、血液の粘着度は亢進して流れにくく血小板機能も亢進して血液凝固が起きやすくなります。...
起立性調節障害と自律神経
起立性調節障害は、脳や全身血流を送る機能が低下して起こります。主な症状は、立ちくらみ、めまい、頭痛、動悸、失神、起床困難...
瘀血によって生じる身体の異常
血液の運行が何らかの原因によって失調し、病的な血行不良状態に陥った病証を東洋医学では「瘀血」といいます。 瘀血とは、血流...
若年者の拒食症。「痩身」は必ずしも「正しく」はない。
拒食症 拒食症とは痩せたい願望や太ることへの恐怖のため、極端な食事制限、過食嘔吐、不適切な下剤の使用で極端な低体重になる...
瘀血と微小循環の生理。運動が大切。
微小循環の生理 全身に分布している微小循環の中で1番大事なのは、毛細血管の手前で小動脈から小静脈に変わる部分です。これは...
発達性協調運動症。「出来る事」に制限はない。
DCD 発達性協調運動症、Developmental Coordination Disorderは、身体の動きを調節する...
瘀血は静脈に溜りやすい。血の巡りを良くするには?
東洋医学では、気、血、水が体の中をめぐっていると考えています。これらが円滑に循環している分には良いのですが、滞ったり不純...
瘀血と血絡。刺絡以外にも細絡を擦ってみる。
紀元後、約200年に書かれたとされる「傷寒雑病論」の中の「金匱要略」には瘀血による症状と所見が書かれています。 瘀血の病...
脱水、低体温、高山病について
山岳遭難事故による死者や行方不明者は年々増えています。令和5年度には335人にものぼります。 ※出典 警察庁生活安全局生...
瘀血と精神疾患と刺絡。
紀元前の中国で作られ、東洋医学についてのあれこれが書かれた黄帝内経という書物があります。 この黄帝内経は素問、霊枢とあり...
投稿ナビゲーション
過去の投稿
新しい投稿