COPDは、せきや息切れ、痰などの症状が出ます。
患者さんは国内で推定500万人以上います。
しかし、多くの方は治療を受けていません。
自覚していなかったり、病院を受診していないのです。
1番の原因はタバコです。
タバコ
タバコの煙には、ニコチン、タール、一酸化炭素など有害物質が含まれています。
それを吸い続けると、肺や気管、気管支などで炎症が起こります。
肺胞が壊れる
タバコの煙は、酸素と二酸化炭素の交換を行っている肺胞を壊します。
たくさん肺胞が壊れると、酸素を十分に取り込めなくなります。
そして、炎症により気管と気管支が厚くなり、空気の通り道が細くなります。
痰も咳
肺機能と同時に、痰を外にかき出す絨毛の働きも弱ります。
それにより詰まった痰が咳受容体を刺激して咳が出やすくなります。
肺の弾力
肺や気管支の炎症により、肺は萎む事ができなくなり、パンパンに膨れていきます。
そうなると、運動時に必要な酸素量を取り込めなくなります。
それが息切れを招き、呼吸が困難になるのです。
合併症
動脈硬化が進行し、心筋梗塞などを起こしやすいです。
また、肺炎や肺がんのリスクも高いです。
自然治癒するのか?
壊れた肺を治すことはできません。
できのは、早期に見つけて進行を遅らせる事だけです。
進行すると
呼吸困難でほとんど活動出来なくなります。
酸素吸入が必要になるので、食事も困難になります。
禁煙の重要性
とにかく、まずは禁煙です。
仮に、COPDを発症したとしても禁煙をする事でせきや痰などの症状が軽減します。
それに、進行速度も遅くできます。
1秒量
息を最大に吸ってから一気に吐き出した時の最初の1秒間の息の量です。
COPDの人は肺機能が低下しているため、少なくなります。
喫煙と1秒量
COPDの方が喫煙を続けると、加速度的に1秒量は落ちていきます。
平地の歩行や、日常生活でも息切れが起きます。
非喫煙者も1秒率は年齢とともに落ちてきますが、80歳になっても余裕があるのです。
禁煙と1秒量
COPDだとしても、禁煙したらそこから1秒量は横ばいになります。
悪化はしません。
禁煙
どうしても禁煙できないなら、禁煙外来に行くべきです。
自力で禁煙できる人は僅か10%程度です。
ニコチンパッチを使えば、禁煙成功率は50%です。
短時間効く薬
基本は、気管支拡張薬です。
SAMA(抗コリン薬)やSABA(β2刺激薬)など。
これらは短時間だけの効果です。
運動や作業するときだけ使用します。
長時間効く薬
LAMA(抗コリン薬)やLABA(β2刺激薬)など。
薬によって毎日1回か2回、同じ時間帯に吸入します。
これらは、長く効く薬です。
増悪
薬は、症状が増悪するのを抑えてくれる働きもあります。
COPDの方が風やインフルエンザ、肺炎になった時、症状がいつもより強く出るのを増悪といいます。
増悪は短期間で治りますが、肺機能に大きな負担とダメージが加わります。
場合によっては命に関わることもあります。
5大対策
運動、食事、禁煙、吸入薬、ワクチンです。
COPDの方は呼吸にとてもエネルギーを使うため、痩せやすくなります。
それにより体力や筋力が落ちると寝たきりにつながる恐れがあります。
体重維持、食事が大切です。
運動
ウォーキングなどがおすすめです。
20年間2386人のCOPD患者を調べた研究があります。
それによると、1週間に4時間以上歩く、自転車に乗る習慣がある人は、ほとんど動かない人と比べて10年生存率が約30%高かったのです。
食事
あまり多く食べないようにしてください。
なぜなら、胃が膨らんで肺を下から圧迫するからです。
ワクチン
インフルエンザや風邪のワクチンを打つことは大切です。
なぜなら、それらに感染した際に増悪するかもしれないため、ワクチンは必須です。。
肺呼吸器症状に対して、鍼や刺絡が効果的な場合がありあます。
お辛い方は神楽坂東五軒町鍼灸整骨院へ。