toggle navigation
ご予約・お問い合わせはこちら
03-6280-8372
ネット予約はこちら
受付時間:平日9:00~12:30、15:00~19:00 日曜11:00~17:00 定休日:土曜、祝日
ご予約・お問い合わせはこちら
03-6280-8372
ネット予約はこちら
HOME
初めての方へ
施術の流れ
料金・施術案内
刺絡について
難治性症状
都内往診
症例、ブログ
アクセス
HOME
ブログ – ページ 12 – 神楽坂 東五軒町鍼灸整骨院|運動時痛改善、鍼、承ります。
朝に痰を伴う激しい咳が出るなら注意。タバコとCOPD。
タバコが原因で肺の組織の一部が壊れて、それが慢性気管支炎や肺気腫を起こした状態の事をCOPD(慢性閉塞性肺疾患)といいま...
時計遺伝子と肥満。なぜ夜中の脂質は太るのか?
細胞にはビーマル1という時計遺伝子が組み込まれています。これは脂質を貯めこむ性質があり、昼に活動が少なく夜に多く活動する...
炭水化物とタンパク質。朝に摂るべき栄養素。
炭水化物とたんぱく質は朝食として朝に摂るのがおすすめです。炭水化物はエネルギーの元で日中に利用、消費されます。 たんぱく...
リンパ浮腫とむくみ解消法
乳癌切除の際などやむを得ずリンパ節を除去すると流が悪くなって皮下に溜まり浮腫みやすくなります。これを「リンパ浮腫」といい...
瘀血、気滞と自律神経。
瘀血の原因には内因と外因があります。内因は内なる原因で、外因と外界の影響によるものをいいます。 瘀血の主な内因①精神的な...
瘀血、気滞、気虚「気と津液」の流れ。
人間は飲食物を摂取すると消化管にて「血」と「津液(水)」が作られます。東洋医学では血と津液をとを含めて陰液と呼んでいます...
「理性脳」、「本能」と正体不明「第三の意志決定」
意思決定に関わる脳は大きく分けると理性脳と本能(爬虫類脳)の2つだ。 理性脳とは脳の表面全体をカバーする大脳皮質の事で、...
瘀血と血栓。
微小循環障害が起きて瘀血状態になると、血液の粘着度は亢進して流れにくく血小板機能も亢進して血液凝固が起きやすくなります。...
起立性調節障害と自律神経
起立性調節障害は、脳や全身血流を送る機能が低下して起こります。主な症状は、立ちくらみ、めまい、頭痛、動悸、失神、起床困難...
瘀血によって生じる身体の異常
血液の運行が何らかの原因によって失調し、病的な血行不良状態に陥った病証を東洋医学では「瘀血」といいます。 瘀血とは、血流...
投稿ナビゲーション
過去の投稿
新しい投稿