頭痛の種類は大きく分けて3つ。
筋緊張型頭痛、血管拡張型頭痛、群発性頭痛。
この中で片頭痛は血管拡張型頭痛に分類される。
片頭痛。
何らかの作用により浅側頭動脈が拡張し、三叉神経の第一枝に当たることで拍動性の痛みが出る。
これを片頭痛または、血管拡張型頭痛という。
簡単な片頭痛ならば、浅側頭動脈を収縮させるように働きかければ早期に症状の改善がみられる。
血管を収縮させるためには、無血刺絡療法の痛圧刺激を用いる。
痛圧刺激は自律神経に作用しやすく、即座にフィードバックが得られやすい性質がある。
浅側頭動脈以外に診るべきポイント。
しかし、それだけでは治らない場合はもう少し別のところを診ていく必要がある。
例えば顎。
噛み締めや、奥歯の治療中の方が片頭痛の症状を訴えるケースは多い。
咬筋のうちには側頭筋も含まれる。
つまり、咬合や噛み締め、顎周りの不調は側頭部に影響を与えるのだ。
その場合はまず、物を噛む咬筋を緩めていく。
硬くて押すと痛い顎周辺の急所を押えた状態で拍動性の頭痛がどう変化するかを見る。
これで頭痛が緩和するなら顎周辺の筋緊張が関係してたと捉えることができる。
歯と経絡について。
東洋医学で上の歯は胃の経絡、下の歯は大腸の経絡と関係していると考えられている。
なので、歯のトラブルでは上顎か下顎かで使う経絡や経穴が違う。
親知らずの強烈な痛みを肘のつぼを押しまくっていたら治まったという症例もある。(自分自身)
左右と男女。
あともうひとつ、これは話半分に聴いてほしい。
東洋医学の陰陽二元論は、あらゆるものを陰陽の二つに分類するという考え。
陰は右で女性を、陽は左で男性とする。
「右側」は感覚的。「左側」は規則的。これはピアノの伴奏を考えるとわかりやすい。
左手が揺るがない大地を創り、その上で右手が流麗な主旋律を奏でる。
例えば右側に耳鳴りや歯ぎしりによるすり減り、身体の痛みなど何らかの不調が出たとしよう。
その場合は、「女性」とのトラブルがありそのストレスが右側にでている可能性がある。
同様に、左側ならば「男性」に関わるストレスが現れている可能性がある。
占いのような話だが、話を聞いてみると割と当てはまっている事が多い。
五行説。
東洋医学では陰陽二元論の他に、五行説という概念もある。
これは陰陽二元論とは違って、世の中の万物を全て木火土金水の5つに当てはめる考え方だ。
これには五臓六腑や感情も含まれている。
肝なら怒り、心なら喜び、脾なら思い、肺なら憂い、腎なら恐れ、という具合だ。
すなわち、それらの感情が強く頻繁に現れると対応した臓器に影響するという事だ。
感情が身体を傷つける!?
あらゆる感情が強くゆさぶられる要因は様々ある。
そのなかでもとりわけ、対人関係によるものは大きいのではないだろうか。
もしも日常的に、何らかの感情が強くそして割と頻繁に揺さぶられるようならば自律神経を通じて内臓が痛む可能性があるので注意した方がよい。
そして身体に現れた原因がよくわからない症状は右に出ているか左に出ているか、それも注意深く観察してみて欲しい。
無論これは東洋医学の観点での指標であり、確かな論拠ではない。
株でいえばテクニカルのようなものだ。あれもトレンドの傾向はつかめても確実ではない。
だが、ないよりはましだ。