機能性ディスペプシアと刺絡療法。

機能性ディスペプシアとは、消化器系になんの異常もないのに胃やみぞおちのあたりに腹部膨満感、胃もたれ、灼熱感のような嫌な感覚があることをいう。

治療方針。

おおかたの病院での治療方針は、食生活を含む生活習慣の見直しと症状に合わせた薬の服用だ。

その他、定期的に検査を行い、消化器系組織の異常の有無や程度、別の疾患との鑑別などを注意深く行っていくことも重要となる。

刺絡療法と東洋医学は何が出来るか

今回はそのような機能性ディスペプシアと診断された方に対しての刺絡の症例だ。

まずは自律神経の調整を行っていく。

胃腸症状に関しては、交感神経が優位だと便秘になったり消化吸収がうまくいかなくなる。

そのため副交感神経を優位に持っていき、胃腸運動をなだらかに正常化させていく事が目的だ。

しかし、副交感神経が過剰に優位になると逆に弊害が出る事がある。

どちらもほどほどがよくて、長期的にどちらかが優位になりっぱなしがよくない。

自律神経は交感神経、副交感神経のメリハリが重要だ。

ストレスを伴うライフイベント。

自律神経が乱れる一番の原因が「ストレスを伴うライフイベント」だ。

これはある意味便利な言葉で、例えば仕事関係、対人関係、お金の事、家族の事など。

生きていく上で人は必ず大なり小なりストレスを受ける。

当たり前だが、そのすべてはその方のライフイベントに起因する。

その中で、中長期的で尚且つ大きなストレスとなる要因があると自律神経は乱れがちになる。

そしてそれが続くと何らかの不定愁訴が現れてくる。

これは、鍼灸治療どうのこうのよりも患者様自身の問題だったりする。

何か思い当たる節があるならば、なるべく「中長期的にかかっている大きめなストレス」を見つける。

それをどうにか処理もしくは軽減しないと症状回復が遅くなってしまう。

ただ、永続的な効果ではないが、自律神経に働きかけて副交感神経、交感神経のスイッチを切り替える方法はある。

それが刺絡療法だ。

自律神経のスイッチを切り替える。

刺絡は、瘀血を出すのが最大の目的のように思っている方も多いだろう。

だがこれは自律神経に働きかけるのに最適なツールなのだ。

胃腸に対応している急所が背中と腹、指先にある。まずその部分に刺絡を行う。

裏も表も正中線上は自律神経にアクセスしやすい急所となる。

自律神経の他に、「体表内臓反射」といって身体の表面のある部分を刺激すると内臓に影響を与える事が出来る部位が身体には存在する。

それが東洋医学における経絡上に属する経穴だ。

冒頭で「東洋医学的なアプローチ」とは言ったものの、考え方としては人体の仕組み、化学、反射を用いたアプローチなのだ。

僕は「気」の流れとかそういう理屈は使わないし、解らない。

施術法。

さて実際の施術だが、鍼灸による全身調整のあと、胃兪、脾兪、小腸兪、大腸兪、など消化器系の急所の他、腹部の急所にも刺絡を行った。

刺絡療法を受けた日は毎回よく眠れると仰って頂く。

遅い時間に油っぽいものや生ものを食べなければ胃腸の調子が良い。

その時は治ったように感じるとも仰って下さった。

※背部の刺絡と瘀血