東京で刺絡、無血刺絡、井穴刺絡を受けるなら当院へ。

「温める」+「緩める」+「自律神経調整」+「瘀血を砕く」+「吸う」+「出す

東京都新宿区にある神楽坂東五軒町鍼灸整骨院では刺絡療法を専門に行っています。

自律神経を調整して瘀血を出す刺絡。

刺絡療法とは、瘀血を出して自律神経を調整する作用があります。
指先にある井穴、背中にある背部兪穴など然るべき急所から溜った血「瘀血」を出していきます。

代謝できずに残るもの。

人間は日々の飲食により栄養を吸収しています。

そのうちの約三分の一は吸収されます。

残りの三分の一は外に排出されます。

最後に残った三分の一は身体に夾雑物として残ります。

これはいわゆるゴミのようなものです。

この夾雑物は静脈血に溜りやすく、特に毛細血管に瘀血を形成するのです。

局所から瘀血をだす唯一の方法が刺絡。

ヨガ、運動、マッサージ、鍼など、瘀血を散らし血流を良くする方法は色々あります。

しかし、局所や然るべき急所から瘀血を出す方法は刺絡しかないと僕は考えています。

ただ瘀血を出せばいいわけではない。

僕が考えるに、刺絡で瘀血を出すには順序があります。

当院では、問診、触診のうえ以下の順序で刺絡を行います。

遠赤外線での温め。

マッサージで筋肉を緩める。

無血刺絡療法という特殊な手技で自律神経を調整。

副交感神経を優位にして血管を開く。

必要であれば鍼で奥まで刺激を加え筋肉を緩めると同時に瘀血を砕く。

カッピングで瘀血をより皮膚表面に吸い上げる。

最後に刺絡で瘀血を外に出す。

という流れです。

「温める」「緩める」「自律神経調整」「砕く」「吸う」「出す」。

現代人は、「瘀血」により様々な病症が起こっているといっても過言ではない。」

「瘀血とはすなわち微小循環障害により起きる。」と医師の西田晧一先生は著書の「瘀血を治す」で仰っています。


心臓から拍出された血液は手足や臓器の末梢では毛細血管を流れる小さな流れとなり、この流れを「微小循環」といいます。
微小循環の流れは全血管の90%を占めていて組織細胞に絶え間なく体液の流れを分配し、細胞組織の機能を円滑にしているのです。※西田晧一先生著 「瘀血を治す」より抜粋。

末端の小さな血管の流れが悪くなると様々な病気に繋がります。

日本人の死因の三大疾病は、癌、心疾患、脳血管疾患ですが、これらはどれも言うなれば血の巡りと自律神経が関係しています。

癌は細胞のコピーミスが原因でそれが上手く処理されずに増えていきます。

自律神経とストレスも癌の発生、そしてコピーミスによ生じた癌細胞の増殖に関与していると医師の安保徹先生は著書で仰っています。
以下、「癌は交感神経が極度の緊張状態に陥って顆粒球が増加することで引き起こされます。しかしこれとは正反対のメカニズムでも引き起こされることが分かっています」※安保徹先生著書 安保徹の免疫学入門 より抜粋。

交感神経、副交感神経の害。

自律神経は血管の収縮拡張を司っています。

その中で交感神経優位の状態では末梢血管が収縮して血の巡りが悪くなると同時に顆粒球が増えます。

顆粒球は外敵と戦う免疫細胞ですが、寿命を迎えると活性酸素になります。

活性酸素は胃腸粘膜など、自分自身を攻撃する性質があります。

それが細胞にとって良くない事は言うまでもありません。

逆に、副交感神経が長期的に優位になりすぎるのも良くないのです。

長期的且過度に副交感神経が優位になると、血管が開きすぎて逆に血の巡りが悪くなります。

一見、良い事のように思えますが血圧が下がって怠くなり、ひどいと起き上れなくなります。

それに、胃腸の動きが過度になり下痢や腹痛も起こしやすくなります。

動脈硬化と自律神経と瘀血。

循環器系疾患の中で注目すべき一つの疾患として動脈硬化があります。

これは血管が硬く狭くなって血の巡りが悪くなる状態を言います。

その背景には、過剰な脂質、運動不足、タバコ、お酒、ストレスなどにより形成される瘀血があります。

同時に、上記で述べた活性酸素も動脈硬化には大き関わっています。

活性酸素はしばしば血管内の悪玉コレステロールと結びつきます。

すると酸化悪玉コレステロールとなり、血管壁を分厚くしてしまうことで血の巡りが悪くなるのです。
さらに、ここから厚くなった血管壁の一部分がはがれて血栓となる可能性も高くなります。

これが脳血管疾患に繋がることも往々にしてあります。

脳の血流の大切さ。

以前働いていた病院でお年寄りの脳のMRI画像を見る事がありました。
脳がなんとなくぼんやり白く写っていたことを覚えています。

医師がいうに、血の巡りが悪くなって脳への血流量が少なくなると白く映るのだとか。

程度の差はあれどこれを「慢性脳虚血性変化」といいます。

血を出さずに刺絡の効果を出すという「無血刺絡療法」の創始者である医師の長田裕先生はこう言います。

「適切な急所にチクチク刺激を加える事で副交感神経が優位になり血管が拡張するという副交感反応を得ることが出来る」と。

そして、認知症患者様に対して無血刺絡を行ったことで5人中4人が長谷川式知能テストで21点以上(正常)の判定が出たと著書で記しています。

※長田裕先生著書 チクチク療法の臨床より抜粋。

このように、様々な現代病には血の巡りの悪さと自律神経が関与しているのです。

刺絡で瘀血を出して自律神経に働きかける事。

それにより瘀血由来の病気の予防、症状緩和の方向へ持って行くことが出来るのではないかと僕は思っています。

瘀血を出す唯一の方法刺絡。瘀血を出すという施術方針。

上記の写真はちょっとショッキングな画像ですが、これでだいたい3gくらいです。

カップを10個くらい付けたとしても出血量は30g以下です。

医師が行う瀉血の場合は「多血症」により増えすぎた赤血球を減らす目的で行います。

具体的には、注射器を用いて静脈から一回300~400㏄の血を定期的に出すのです。

鍼灸師が行う刺絡は瘀血が溜っている毛細血管や結合組織の間を特殊な鍼で狙っていきます。

出血量も狙う血管も使う針も深さも行う理由も、刺絡と瀉血は全く異なるのです。

刺絡療法は、歴とした東洋医学的見地に基づき行う鍼術の一つです。

痛みや傷跡などの注意事項。

施術時の痛みはほぼありません。
しかし、施術後しばらくは多少なりとも鍼を打った箇所がチクチクしたり、カッピングを付けた部位が筋肉痛のようになる場合があります。
刺絡では、スプリングが入った特殊な鍼を使います。

それにより、一瞬で皮膚を0.5~1ミリ程鍼で刺します。
その後、左の写真のようなカップを用いて中の空気を陰圧にして血を出します。

施術後は鍼によりついた点のような小さな傷と、吸角(カップ)による内出血の跡はしばらく残ります。

これらは通常約1週間、恐らく3週間もすれば完全に消えるでしょう。

水泡形成。

皮膚の薄いところに吸角を行うと水泡形成が起きる可能性が極めて高いです。

そのような箇所には絶対に吸角を行いません。

長時間の吸引も水泡形成を招く要因になります。

水泡形成はやけどではない限り基本的に消えます。

しかし、衛生上よくありません。

水泡が破れて感染症を引き起こす可能性もあります。

なので当院では努めてお肌への接触の際は留意しております。

※身体がとても弱っている バイタルが不安定 当日お酒を飲んでいる 消耗性疾患にかかっている 血液をサラサラにする薬を飲んでいる 何らかの感染症をお持ちの方 など。

上記の方々は刺絡療法をお受けになれません。

何に効果があるのか?自律神経について詳しく。

上記でも書きましたが、刺絡は自律神経を調整し瘀血を出す療法です。

自律神経とは交感神経、副交感神経の二つからなり、簡単に言うとオン、オフの神経です。
仕事中など、ONの状態が交感神経優位です。
逆に、休んでいる時、OFFの状態が副交感神経優位です。

交感神経が優位になると、血管収縮、内臓運動低下、免疫力低下(顆粒球増加、リンパ球低下)、血圧脈拍減弱などの変化が起きます。

副交感神経が優位になるとその逆が起きます。

自律神経のバランスが崩れることにより、様々な痛みや症状が出やすくなるのです。
なので、刺絡では強い方を弱く、弱い方を強くして自律神経を平らに導いていくのです。

それでも、基本的には少しだけ副交感神経が優位になるように持っていきます。

なぜなら、あらゆる病気は交感神経が作り出すからです。

これを「交感神経の害」と言います。

交感神経の害。

交感神経の害では、大きく分けて三つの悪いことが起きます。
①血圧脈拍が高くなり循環器系に負担がかかります。

血流が悪くなると血管の内側の血管壁から内因性発痛物質という痛みの物質がでます。

これは、痛みや重だるさの元です。

②内臓の動きが悪くなります。これにより消化吸収、排出などに良くない影響を与えます。

③血液に含まれる白血球内のバランスが悪くなります。

具体的には、顆粒球が増えてリンパ球が減ります。

顆粒球と活性酸素に関しては、上述の通りです。
リンパ球が減るというのは簡単に言うと免疫力が下がるという事です。

なので、メリハリは大切ですが基本的にはリラックスの副交感神経が優位でいる事が望ましいのです。
背骨や爪の付け根などに刺激を加えると人間の身体は副交感神経が優位になりやすいという反射があります。刺絡はそれを利用して体を良い状態に持っていくという療法なのです。

当院で刺絡療法により改善が見られた症例の一部。

ぎっくり腰 寝違え 高血圧 アトピーによる痒み 強い花粉症 経過観察と言われた腎結石や胆石による痛み ひどい肩こり 慢性的な腰痛 急性声帯炎 咽頭炎 原因不明の強い全身の痒み 自律神経の乱れ 頭痛 腱板損傷による肩の可動時痛 50肩 変形性股関節症による股関節の痛み 不眠 頻尿 経過観察と言われた三叉神経痛 片頭痛 アトピーによる強い痒み 指先の強張り 腱鞘炎 胃の不全麻痺及び機能性ディプシアと診断された胃腸の不快感と痛み
などです。

気になる症状がありましたら気軽にご相談下さい。

時間と料金。

初回のみ初診料1500円+施術料13200円~ 時間は60分です。(税込)

その他、お顔の鍼や、足裏マッサージなどを加えるなど内容により料金と時間が変わります。