メラニンが皮膚を守る。癌に繋がる危険な紫外線とは。

紫外線はビタミンDを合成するために大切な光線ですが、浴びすぎるとシミ、シワ、日焼けなどの皮膚トラブル、ひいては癌にもつながるリスクも秘めています。

メラニン色素の量で日焼けダメージ量が違う。

同じ時間、同じ紫外線量を浴びていてステロイドを塗るレベルで皮膚が痛む方もいれば、日焼けをしただけで全然大丈夫という方もいます。
その違いはメラニン色素の量に関係します。

メラニン色素はよくシミの原因と言われますが、本来は表皮細胞の核を傘のように守る働きがあります。核の中にはDNAすなわち遺伝情報が内包されており、紫外線によりこれが傷つかない様に守っているのです。

実は皮膚を守る大切なメラニン。

このメラニンの量は人により違います。色が黒い人はメラニン色素をたくさん持っていて、多くあればあるほど皮膚細胞と細胞核を守ってくれるので、ある程度の紫外線を浴びても赤くなるなどの炎症が起きにくいのです。

しかし、色白の方はメラニンが少なく、紫外線を受け止めて細胞を守る働きも少ないため、皮膚ダメージを被りやすくなります。

日焼け後のケア方法。

強い紫外線を浴びて赤くなったというのはちょっとした火傷です。その場合の対処法は、冷却と保湿が第一です。冷たいシャワーで冷却して、水分を含んだタオルを患部にあてて扇風機の風を当てると良いでしょう。その後は化粧水や乳液を含ませたティッシュやコットンで保湿を図るのもおすすめです。
当たり前ですが、皮膚が痛む場合は熱い湯船に入らない方がいいです。

日焼けによる痛みと炎症はその日1日がピークで2〜3日で楽になります。しかし、症状が強い場合はステロイドなどの専門的な薬と治療が必要になる場合もあるので病院に行く必要があります。

紫外線について。

太陽からは紫外線の他に、ガンマ線、X線、可視光線、赤外線などさまざまな光線が出ています。

そして、紫外線はUV-A、UV-B 、UV-Cの三つがあります。

UV-AとUV-B

この中で太陽から地表に届き、日焼けの原因となるのがUV-AとUV-Bです。BはAに比べて波長が短いため表皮のみにとどまりますが、エネルギーが強いため短時間浴びるだけでも炎症を引き起こしてしまいます。これが日焼けと痛みの原因の光線です。
さらにUV-Bは、皮膚細胞に直接的なダメージを与えてDNAを傷つける事がわかっています。
…しかし皮肉なもので、同時にUV-BはビタミンD合成に欠かせない紫外線でもあるのです。

UV-Aは波長が長いため皮膚の奥、真皮層まで届きますがエネルギーは弱いため、すぐに炎症が起きたりはしません。無害なように思えますが、奥まで届くので肌の弾力やコラーゲンを生成する組織を変性させてしまう力があります。真皮層が変性して歪むとシミ、シワ、たるみを引き起こしやすくなるのです。
しかもUV-Aは曇り空でも降り注ぎ、室内にいても窓ガラスを通して皮膚に到達しやすい光線なのです。炎症や赤みも出にくいためすぐには気付きにくく、知らないうちにダメージが蓄積していくのです。

皮膚がんになりやすい人の特徴。

長期間紫外線を浴びてきた高齢者や、免疫抑制剤を使用している方は皮膚がんになりやすい傾向にあります。
免疫抑制剤は文字通り免疫を抑えるので、癌を攻撃する免疫細胞があまり働かなくなる事が要因です。

日焼け止めについて。

10分程度の散歩くらいならばいいですが、色白の方は特に長時間の直射日光をなるべく避けるようにしてください。
真夏のように、日差しが強い時間帯は外出を控えた方が無難です。

日焼け止めに記載されているPAとは、UV-Aから皮膚を守る値です。+が全部で4つあります。
SPFとはUV-Bから皮膚を守る値です。1から50までのレベルがあります。
どちらも数値が大きければ大きいほど防御効果が高くなります。
そのため長時間、紫外線に晒される時はSPF50、PA++++の最上級のものを選ぶようにして下さい。
あと、日傘、帽子、サングラスなども合わせて着用するとより防御力が上がります。