神楽坂/鍼・整骨・刺絡(症例)へそ上げが痛い腰痛。

腰の痛みに対しては、痛む動きと連動した筋肉や筋膜を緩めることで症状緩和することが多い。

そしてそれを行う部位は概ね腰部周辺だ。

腰痛改善のポイント

時には、神経や筋膜の繋がりなどで腰痛改善ポイントが下肢にある事もある。

腰と下肢のつながりは、一般の方でもなんとなく想像がつくのではないだろうか。

しかしまた時として腰痛の原因が腰や下肢ではなく、首肩にあるという場合もある。

特に、最後の最後にどうしても運動時痛が1部取り切れない時に、首肩の筋肉をほぐすと先程まで気になってた症状が消失するということが多い。

これは一体どういう現象なのか?

腰と頚の繋がり

腰と首の共通点は、脊柱で繋がっており共に脊柱の1部であると言うことだ。

脊柱は頸椎7個、胸椎12個、腰椎5個合わせて24個の椎骨で構成される。

主な働きは重力などの自重を支えて負担を逃がす事にある。

その証拠に、脊柱は緩やかなs字カーブを形成している。

重要な背骨の湾曲

腰痛と首肩こりの相関性には脊柱のs字カーブが関係している。

頚の反りが失われると、その分腰に負担がかかる。

その逆も然りで、腰の反りが失われると首に負担がかかるのだ。

これは、自然なs字カーブを維持しようとする脊柱の持つ防衛本能のようなものかもしれない。

なので、腰痛症状をお持ちの患者さんはかなりの確率で首肩の筋肉が硬く、ストレートネックになっている可能性も高いのだ。

よって、腰部意外にも必然的に首肩の筋硬結や頸椎の反りも把握して緩めねばならないのだ。

へそ上げが痛い

なかなか解消しにくい腰の運動時痛の1つに、仰向けで両膝を立てた状態での「へそ上げの動き」がある。

この動きは、踏ん張りへそを上に上げるための腰部及びお腹の奥と大腿部の筋肉が重要だ。

これらをほぐしても症状が改善されない場合、首肩を緩めるとへそ上げが楽にできることがある。なぜこの方法が効果的なのか?

そもそも仰向けでへそを上げるには腰を反らさなければいけない。

そして、腰を反らすためには脊柱の緩みと余裕がないと腰をそらすことができない。

腰が痛くて緩みが足りない際、代わりに緩みを捻出する部位は言わずもがな頸椎である。

よって、頸椎周囲の筋肉を和らげ、首を軽く反らす事で緩み、余裕を捻出してその分を腰に充てるのだ。

それにより、腰椎部に若干の余裕がもたらされてその分、腰を後ろにそらしやすくなる。

腰が後ろに反れれば、へそ上げも出来ると言う結果につながるのだ。

無論、ここまで持ってくるのには腰部、臀部、大腿部、下腿部、腹部の浅深層など緩ませておかねばならない。

運動時痛を改善するには痛む部位だけを見ていてはだめだ。

どこに「痛みの秩序」があるのかと言うことを包括的に考えていく必要があると僕は思う。

鍼や刺絡は神楽坂東五軒町鍼灸整骨院へ。