睡眠学者の柳沢 正史先生の話は興味深かった。
哺乳類動物だけに限らず虫やタコ、はては線虫など中枢神経系を持つ生き物はみんな眠る。
しかし末梢神経しか持たず、脳を含めた中枢神経系を持たないクラゲも眠る事が最近の研究で明らかになったそうだ。
睡眠に関しては現代でもまだわかっていないとことだらけだなのだ。
それと同時に、我々が思っている睡眠に関する認識は誤解も多いという。
睡眠に関する誤解。「寝ないで働く」は正義か?
「ナポレオンは3時間しか寝てないから。」
「惰眠をむさぼらず働け。」
など、こんな言葉を聞いたことがないだろうか?
実は、日本人は先進諸国と比べて平均睡眠時間が短い。
中国9時間2分 アメリカ8時間51分 イタリア8時間33分 フランス8時間33分 オーストラリア8時間32分 イギリス8時間28分 韓国7時間51分 日本7時間22分
※各国の睡眠時間と生産性(2020)ウィジンクス、日本生産性本部による調査より抜粋
そして残念なことに、平均睡眠時間が低ければ低い程、一人当たりの労働生産性も落ちる。
なので、「寝ないで働いている人が正義」とか、「朝までお酒を飲んで寝ないで仕事に行く」みたいなのは基本的には間違っている。
この類のものをやればやるほどパフォーマンスは低下する。
一昔前の「輝かしい日本」は先人が寝ないで創り上げたのか?
とはいえ、一昔前の日本は先進諸国において国内総生産が世界2位と高かった。
戦後、輝かしい日本社会を築いたのは寝ないで必死に働いてきた人たちのお陰じゃないのか?と思う人もいるだろう。
正直、僕もそう思う。実際、現在80代の経営者の方は皆そう仰る。
朝から仕事して寝ないで働いて夜遊びに行く。身体が壊れるまで繰り返していたという話を良く聞く。
当時は恐らくゼロ、いやマイナスからのスタ-ト。
多くの需要があって、基本的には何でも儲かったのかもしれない。
それに、「日本を立て直す」という大義、働けば働く程お金になるというモチベーションが脳になんらかの作用をしたのかもしれない。
それにより脳が覚醒して、睡眠時間が短くともある程度のパフォーマンスを維持できたのかもしれない。
だが、実際は謎だ。番組では戦後復興などの話はされていなかった。
ショートスリーパーとは?
短い睡眠時間でも日中、苦を感じることなく生活できる人の事をショートスリーパーと言う。
しかし、短時間の睡眠でも大丈夫というのは基本的にあり得ないと柳沢先生は言う。
ただ、まれに本当にショートスリーパーの人も一応いることはいるらしい。
要は「その人に合った最適な睡眠時間」が大事なのだ。
だいたいの人の最適な睡眠時間は6~9時間くらいなのだろうが、3時間と極端に短い人が稀にいるというだけの事。
最適な睡眠時間は個人差がある。
自分の最適な睡眠時間の知り方だが、まず以下に記す3つの項目を見てもらいたい。
①平日と休日で睡眠時間が2時間以上違う。
②寝つきがとても良く1分で寝れる。
③どこでも寝れる。
この中で1つでも当てはまるなら、あなたは睡眠不足だ。
柳沢先生曰く、睡眠不足も立派な病気であり正式名称は、行動誘発性睡眠不足症候群という。
覚醒を続けると良くないと分かっていても、寝ないで覚醒状態を維持しているのは依存症の一種なのだ。
昼に眠くなる人は睡眠不足。
上記の3つの項目で、「こんなのいつもの事で、当たり前じゃないか」と思う人もいるだろう。
実は、昼間に眠くなるのは異常で、睡眠が足りてない証拠だ。
「昼間に眠くなるのは当たり前」と思っているのは日本人だけらしい(笑)
自分にあった睡眠時間。
理想的な睡眠時間の割り出し方を説明する。
仮に昨日7時間寝たとして昼間に眠かったとしよう。
それならば次の夜は30分多く、すなわち7時間30分寝てみるのだ。
それでも次の日の昼間にだるかったり眠いならばもう30分と、睡眠時間を30分ずつ増やしていく。その中で一番快適に一日を過ごせたという時の睡眠時間が最適な睡眠時間なのだ。
睡眠のゴールデンタイムはあるのか?
実際、身長が伸びる、学力が上がるなど巷で聞かれる睡眠のゴールデンタイムはない。
大切なのは「質」と「量」だと柳沢先生はいう。
量の部分に関しては上記の、理想的な睡眠時間の項で書いた通りだ。
質に関していうと「環境」がとても重要となる。
夜間、日本の室内は明るすぎる。
まず、日本の家庭における夜の室内照度は諸外国と比べて明るすぎるらしい。
強い光が目に入ると概日リズムを形成するメラトニンという松果体で作られるホルモンが出なくなる。
それにより、体内時計が遅れがちになる。
時間の経過と共に夜のリビングはだんだんと暗くしていくのがよいのだ。
寝る時は部屋を暗くして、夏の暑いさなかならば冷房をつけて快適な温度で寝るのが良い。
寝室の湿度や温度、必要ならば照度、それらを計測器で常に可視化して、自分にとっての最適な数値を把握しておくとよいだろう。
睡眠の意味。
睡眠は、完全なる脳の休息というわけではないらしい。
一番深い眠りと言われるノンレム睡眠中でも、脳の活動量は覚醒時と同じかもしくは多いそうだ。
「脳」というコンピューターは決してどんな時もオフにはならない。
睡眠時、外界から切り離されて五感を通じた感覚情報の通信と処理は休んでいるにしても、オフラインで動いている。
睡眠中に脳は、記憶の整理、今までの経験の理解、洞察、文字にできないようなスポーツなどの技能記憶の整理などの情報処理を行っている。
特に運動などの技能取得は寝ないと上達しない。
若いころ、自動車学校に短期集中で入学して毎日強制的に何時間も車の実習を受けた。
その日のうちに何時間車に乗ろうができないものは絶対に出来なかった。
ところが次の日にもう一度車に乗ってみると、いとも簡単に坂道発進や縦列駐車などができたことを覚えている。
困ったら寝る。
人生も同じかもしれない。
色々な事を抱えて八方塞がりで何をやっても上手くいかないなら寝た方がよい。
その間、脳内で情報処理と理解が進み、起きた時に自ずと最良の答えが見つかるかもしれない。
昨日までが嘘のようにすんなり対処できるようになっているかもしれない。
自分なりに思った事をまとめると、
①ちゃんと寝ないと全てのパフォーマンスが下がり、収入も減る。
②「寝ないで頑張る」は決していいことではない。
③寝る時は温度、湿度などを整えて最高の環境で寝る。
④夜は証明を暗めにする。
➄人生に行き詰まったら寝る。
