鍼治療後に一時的に脳貧血を起こしてふらふらするという方が稀にいる。
施術後の貧血。
これは、鍼の刺激により反射的に脳小動脈の収縮を引き起こされたと考えられる。
それにより、脳循環血流量が減少することで発生するのだ。
人に依っては、顔面蒼白、冷や汗、悪心、嘔吐、血圧低下、一過性の意識消失などの症状を呈する可能性もある。
この現象は、「鍼あたり」と呼ぶ。
ふらつきや血圧低下はさほど頻繁ではないが、起こる時はどうしても起こる。
失神などひどい「鍼あたり」は臨床経験上、未だかつて見たことがないが、当院に入らしたある患者様は別の院で治療を受けた際に気を失ったことがあると話していた。
「鍼あたり」はなぜ起きる?起きやすい条件。
なぜこのような事が起きるのか?いくつか要因をあげる。
頸動脈洞反射。
まず一つ目は、座位で首回りを刺激すると起きやすい。
なぜならば、首には頸動脈洞があるからだ。
首周辺をマッサージなどで触っていると、この部分が誤作動を起こし血圧を下げてしまう。
急激に血圧が下がると当然、脳の血流が悪くなるため、フラフラする。
何より、ふらついて転倒して頭を打ち付けるとか骨折してしまうなどが一番恐ろしい。
そのため、基本的には横向きか仰向け状態での施術が望ましい。
空腹と疲労。
二つめに、空腹、極度の疲労など全身状態が良くない方も注意が必要だ。
昼頃や、夜の時間に施術を受ける時は血糖値が下がっていて危ない時がある。
さらにダイエットをしている人も気を付けねばならない。
慢性的な空腹、栄養状態が悪い方はふらふらしやすいからだ。
その他、水分摂りすぎ、サプリ飲みすぎ、謎理論に基づく自己流健康法を行っている方も気を付けた方がいい。
最適なコンディションの感覚が自分の思うそれと乖離が大きい程、身体の状態が掴みにくい。
それにより、施術の「押し」「引き」の面で判断を誤り刺激量過多になる事がある。
飲酒後の施術は絶対だめ。
三つ目に、これは本当に言語同断だが、お酒を飲んだ状態での施術は絶対にだめだ。
施術による効果が分かりにくいばかりか、内臓、循環器がいつもとは違う状態なのに外部から刺激を加えるのは危険なのだ。
美食→飲酒→お風呂→房事→マッサージ。
この流れ、特に男性は最高だと思うだろうか?
果たしてこのデラックスコースは健全なのか?(笑)
答えは否だ。場合によっては、これのどこかで命を落とす危険がある。
なぜなら、血液、内臓、心肺、自律神経と、すべてに大きな負荷を掛けているから。
身体は大切にせねばならない。
なぜ、失神したのか?
さて、話を戻そう。
以前、その方は別の施設で施術を受けた際になぜ失神したのか?
それは、刺絡で使う針が痛すぎたからだ。
刺絡とは、然るべき急所や微小循環障害を起こしている毛細血管から瘀血を出す鍼法だ。
割と太い針でキツめに打たれたらしい。
「痛い」といっても我慢を要求されたそうだ。
その痛みと苦痛により血圧が上った。
頸動脈小体は、これ以上血圧が上がると脳血管が痛むと判断した。
そのため、頸動脈反射を起こし強制的に意識をシャットダウンさせて血圧を下げたのだ。
当院でも刺絡は行うが、スプリングが入った使い捨ての物を使用し、深さは0.5mmとしている。
これならばほとんど痛みを感じないが、敏感な人はこれでも強く感じる。
そのため、声かけと休憩、他の手技に変更するなど柔軟に対応するようにしている。
痛みを伴うサービスは是か非か?
近年は、歯を抜く時に麻酔の前の麻酔をする。
無痛分娩や、全身麻酔下での胃カメラ。麻酔状態での骨折整復など。
文明の利器により苦痛や痛みを感じなくして、痛くて苦痛な事をするのが主流となりつつある。
それの弊害もあるだろうが、ここでは捨て置く。
辛いラーメンが流行ったり、強いお酒や若者のオーバードーゼ、世界一痛い足ツボや整体など。
いうなればこれらは時代の逆をいっている。
これらは、恐らく痛みや苦痛からの解放にカタルシスを得ているのだ。
「もう耐えられない」と限界を迎えた時、除痛をもたらす脳内麻薬様物質が分泌されるのだ。
これが癖になっているのだろう。
「脳内麻薬を用いたリピート」を狙った商法と言っても過言ではないだろう。
まあ、イリーガルではないからとやかく言う事はないが、身体の声は素直に聞いた方が良いと思う。
自分が思っているより身体の内と外は丈夫ではない。
年が経てば経つほど、世の中の事は解るようになってくる。
だが同時に、自分の身体の事はどんどん解らなくなっていく。
信じれなくなっていく。
だから身体は今の内から大切にした方がいい。