「コロナ後遺症」後鼻漏に対しての刺絡と鍼。

後鼻漏とは鼻から喉にかけて鼻水が流れていく状態のことを言う。

辛い後鼻漏症状と要因。

鼻をかんでも鼻水が前から出ず後ろの喉に流れていくというような感覚。

なぜこのようになるのかその理由を列挙す。

① 粘膜の分泌細胞の増殖や機能亢進。

② 粘膜分泌細胞の粘液線毛運動の機能低下。

③ 粘性の強い鼻汁が増加。

④ 鼻腔から上咽頭の知覚過敏。

など。

副鼻腔炎。

後鼻漏の主な原因は副鼻腔炎だ。

その副鼻腔炎の原因はというと、風邪ウイルスや細菌、アレルギー物質など。

それらが副鼻腔の粘膜にひっついて炎症を起こす事で起きる。

治療法は鼻腔の洗浄や抗菌薬、ステロイドの服用など。

後鼻漏に関しては、副鼻腔炎や「はなたけ」など別の疾患の鑑別が大切だ。

治療法は原因による。

つまり、菌には抗菌薬。炎症にはステロイド。アレルギーには抗アレルギー薬など。

あとは、後鼻漏の他に上咽頭部の炎症が確認されたならBスポット療法の選択肢もある。

※Bスポット療法に関しては後述する。

鼻水と、人により敏感な鼻咽頭部。

鼻水に関しては、健康な状態でも一日に約2~6リットル作られている。

そしてそのうちの30%は鼻の奥から喉に流れ出ている。

実は気にしていないだけで、誰もが無意識に飲み込んでいるのだ。

厳密にいえば、鼻咽頭部における炎症や異常所見がないならば、後鼻漏ではなく「後鼻漏感」となるのかもしれない。

喉と鼻の奥がとてもセンシティブになっているのだ。

薬やBスポット療法でも改善しない後鼻漏感。

今症例の患者様は当院を受診する約1年前にコロナウイルスに罹患した方だ。

それ以降、鼻の奥から喉にかけて常に鼻水が流れている不快感がある。

耳鼻咽喉科にて「後鼻漏」と診断を受けた。

鼻から喉にかけての炎症や異常所見は特に見当たらないとの事。

患者様の特徴として、耳鼻科での薬や、はたまたBスポット療法を他院で行っても一向に症状が改善しなかったということだ。

Bスポット療法。

Bスポット療法とは上咽頭部に塩化亜鉛などを塗布、擦過するという方法。

それにより、上咽頭部の炎症が消失が期待できる。

上咽頭部は風邪のウイルスや細菌などが感染しやすい。

この部分に炎症が起きる事により、扁桃炎、上咽頭炎、IgA腎症、頭痛、肩こりなどを起こしやすい。

Bスポット療法は、それらに対して改善が期待できるそうだ。

参考資料Bスポット療法(上咽頭炎、IgA腎症の治療)*新規の方は平日限定の治療 – 広島市佐伯区のみやけ耳鼻咽喉科アレルギー科 (miyake-jibika.com)

Bスポット療法は、コロナウイルスの後遺症外来でも行われている。

後鼻漏に効果的だったケースもあるらしいが、必ず効くというわけでもないらしい。

僕的にもこのBスポット療法は後鼻漏に効果が期待できそうに思えていた。

というのも、上咽頭部に瀉血を行い、神経の鎮静化や様々な症状を改善させる手技を行う医師の話を聴いたことがあるからだ。

なので、Bスポット療法はこの患者様にとっても非常に相性がいい治療法なのではないかと思っていた。

だが、改善が見られなかったようで残念だった。

当院での施術。

では、当院ではどのようにアプローチしていくか。

まず、鼻と喉の周りに0.15×15mmの小さな鍼を30本近く細かく浅く打っていった。

そして、うつ伏せで、肩甲骨部を良く動かしてほぐす。

それにより首肩まわりの血流を良くする。

頸椎7番周辺をマクロ波で温める。

鼻に交通している鼻動脈は外頸動脈の枝である。

なので、首周辺を緩めて血流促進を図る事はとても重要だと私は考える。

頭部に無血刺絡の刺激を行う。

特に百会から1センチ後ろのカチューシャのラインがあるのだが、ここは脳の感覚野が部位の近くだ。

ここを刺激することで異常に興奮している鼻と喉の間の部分の鎮静化を図るのが狙いだ。

最後に首の後ろから刺絡を行う。

下の写真はグロテスクではあるが、割と沢山瘀血が出た。

その後、暫くは症状がなくなったと仰っていた。

以前と比べると少し楽になっているとのこと。

まだ数回の施術しかしておらず、首の刺絡は初めてだったので今後も注意深く経過を見ていきたいと思う。

刺絡のスタンダードコース

(料金)13200円+初回のみ初診料1500別途

(コース内容)マッサージ、温め、無血刺絡、吸角、刺絡

(所要時間)一時間