令和5年9月の中旬、家で飼っていたコクワガタがあの世へ旅立った。
もう1年くらい生きれるかと思ったがだめだった。死ぬ3日くらい前から動きが悪くなり、土に潜ったり木に登ったりなどの大きな動きができなくなった。そこから程なく、水を飲んだり餌のゼリーを食べることもできなくなってしまった。
少し前から、顔に土のようなものが付いていることは確認していた。てっきり餌のゼリーが顔に付着してそれに土がついているのだろうと思っていたが、どうやらそうではなかったようだ。恐らく顔の組織が「傷んで」しまっていたのかもしれない。ここでいう「傷む」とは、植物や野菜の一部が枯れているような状態。それにより正常に栄養や水分を経口摂取できなくなり少しずつ衰弱してしまったのだろうと思われる…。
衰弱に気づいてから1日経つと身体がほとんど動かなくなっていた。胴体部分を指で軽くなでると、口元の触覚と脚が僅かに動くだけであった。
数ヶ月前は僕の指がその身体に近づくだけで大顎を大きく開いて威嚇してきた。その元気がもうない…。
もう1日経つと、口元の小さな触覚以外は完全に動かなくなり、まるで四肢が体幹に収まるように全体的に丸まっていた。この状態を見た時僕は、恐らく今日中に死ぬと本能的に感じた。手のひらに乗せて少しだけ水滴を垂らして水を飲ませようと思ったが全く飲もうとしない。
そこから一晩経って朝になり、仕事に行き、帰宅した。もう死んでしまっているだろう…と思って見て見たら、なんと、まだ口元の触覚がかすかに動いているではないか!もう一度優しく手のひらに乗せて、最後はそのまま触覚も動かなくなり文字通り静かに息を引き取った…。
もしかしたら、あのコクワガタは僕の帰りを待っていたのか?と思うと、こみ上げてくるものがあった。
たいして何もしてやれなかったが最後をせめて自分の掌で、温もりの上で看取る事ができて良かったと思う。
さて、この文章を見て僕が病的だとか感傷に浸りすぎとか、虫に感情移入しすぎだとか思う人もいるだろうか。だが、そこにこそ哲学が、人生があると僕は思う。
確かに、相手は物言えぬ小さな虫。さして思い出もなければ、何かをしてもらったわけでもない。そもそも僕自身、虫が苦手でほとんど触る事も出来なかった。しかし約1年半の間、コクワガタに餌をあげたり、霧吹きで土に水をかけたり、何気なく気にかけたり、優しい言葉をかけてあげたりして、同じ空間で生活を共にしただけで「家族」というか「仲間」というか、いわゆる帰属意識と愛情を司るホルモンであるオキシトシンが働く「対象」になったことは確かだ。だからこそ、生きて欲しいと思ったし、死なないで欲しいと思ったし、死んだ時は悲しかった。
ここで重要な事が2つある。
1つは、「死なないで欲しい」というのはこれはあくまで僕の主観によるもので、いうなれば僕の願望、エゴだということだ。実際のところコクワガタ本人がどう思っているかは誰にも分からない。確実にいえることは、僕が「野生のコクワガタの一生に介入して人工的に飼育した」という事実だ。
「少しでも長く生きてくれ、死なないでくれ」というのは一見、コクワガタ思いの優しい願いではあるが、自分の心の平穏を守りたい、道徳心、命を扱う義務は果たせたかどうか、コクワガタが死ぬ事で多少なりともこれから自分の生活に起きる変化のストレスを軽減したい、など自分マターのエゴが何割か入っている。いや、それがほとんどを占めるかもしれない。
コクワガタのためにと思ってもそれは結局、自分のためであり、自分のエゴで飼っているにすぎない、という結論に辿り着いた。
2つ目の個人的に思った重要な点を説明する。上記したようにコクワガタは最後、四肢も体幹も動かす事ができなくなり、栄養摂取も出来なくなった。動くのは僅かに口元の小さな触覚だけという状態。数週間前までは元気だった。土に潜り、木を這い、餌を食べ、水を飲み、僕の指に威嚇した。それらがついにできなくなった。
人間も同じなのだ。歩く、走る、電車に乗る、旅行に行く、登山をする、買い物に行く、筋トレをする、好きなご飯を食べる、お酒を飲む、水を飲む、風呂に入る、など。今はそのどれもができる。全部出来る。だがそのうち、人生の終末に差し掛かるにつれて出来ないことが増えていく。やがて、口元だけをかろうじて動かせるくらいまで弱り果て、ついにはエネルギー切れになって死ぬ。
今までも身内、親戚の死や、患者さんの死、小学生の時飼っていたハムスターの死など「死」と「老い」というものには何度か触れている。特に「老い」に関しては仕事柄、そこそこ精通しているつもりでいた。しかし正直、今回のコクワガタの「死と老い」に関してはなぜか狼狽した。人間ではない、血も繋がっていない、なんならいい方は悪いが「畜生」の部類に入るたかだか1匹の節足動物の死ではあるのだが、非常に感慨深いものがあった。
この感情は、オキシトシンの作用や、エゴではない別の何かによるのもだ。そして恐らくそれは「恐怖」なのだと思う。
亡くなる直前、もう死んでいるだろうかと思って夜に帰宅したら、かろうじてまだ口元の触覚が動いた。自分の手のひらに乗せて最後の瞬間を看取った。命が終わる瞬間を、いわゆる「臨終」を初めて経験した。「死と老い」はファンタジーではなくリアル。そしてそれは逃れられない「自然現象」であり、「生命を持つものすべてに平等に訪れる」という当たり前の事を再認識させられた。
「自分もいつかこうなる…」悲しみと狼狽の裏には恐らくこの深層心理があったのだ。
さて、終わりにまとめとして思うことを書いていく。
人は自分以外の生き物に対して、何を期待して、何を必要として、何をもって自分のエゴが満足するのだろうか?コクワガタは最後、身体が動かなくなり口元の触覚だけが僅かに動くだけとなった。しかし、この状態だけでも個人的には嬉しかった。「口元の触覚だけでいいからずっと動いていてくれ」とも思った。
この「口元の触覚だけでもいいから動いていてくれ」というのはイコール「死なないでくれ」でありそれイコール「生きていてくれ」ともなる。物言えぬ小さな虫にすらこのような感情とエゴが芽生えるのだから、これが大切な人間や家族となるとそれはさらに強いものとなるのだろう。
働けなくても、遊べなくても、動けなくても、喋れなくてもいいから、たとえ小指しか動かなくなってしまったとしても生きて欲しい。この思いの真意についてエゴを全部取り払って考えると恐らくそれは「そこに命があるだけで、ただそれだけで尊い」ということなのだろうと思う。「命」とはそういうものなのではないか、という事をコクワガタの一生を通じて学んだ。コクワガタは確かに生きていた。そこにコクワガタの命が確かにあったのだ。
人生において社会、仕事、家庭、友人、その他動植物、はたまた自分のテリトリー内に侵入した虫など、自分以外の命との関りはこれからも必然的に続いていく。避けられない「老いと死」という自然現象を抱えながらも、今以上に自分を含めたあらゆる「命」を尊重して生きていこうと思う。