麻薬、たばこ、脳について。

たばこに含まれているニコチンは脳幹網様体、大脳辺縁系に働く。ニコチンの量が少ないとそれらの部位を興奮させ、量が多いと抑制性に働く。リラックスしている時にタバコを吸うと脳が活性化し、いらいらしている時に吸うと気分が落ち着く。分かりやすくするとこれが興奮と抑制の作用である。ニコチンは報酬系にも働きかけてドーパミンを放出させる作用もある。喫煙後10秒程度で上記のような作用が現れる。しかし、ニコチンによる脳への作用は長くはもたない。なので、チェーンスモーカーの人は効果が切れたらまたタバコを吸うという行為を繰り返してしまう。

麻薬は大きく6つに分けられる。

1 ケシ(植物)アヘン→モルヒネ→ヘロイン

2 コカ(植物)コカイン

3 大麻(植物)マリファナ

4 マオウ(植物)覚せい剤

5 その他の植物

6 化学合成麻薬 LSD  MDMAなど

・覚せい剤とコカインは興奮性の性質で、シナプスで分泌されたドーパミンの回収を阻害する。つまりドーパミンが分泌されっぱなしになる。依存と関係が大きいA10 神経への作用と、依存性はかなり高い。

・モルヒネ、ヘロイン、大麻は興奮性の性質。中脳の腹側被蓋野からドーパミンを分泌するA10 神経が出ているが、GABAという神経伝達物質がドーパミン分泌を抑制する。モルヒネ、ヘロイン、大麻は側坐核から腹側被蓋野に伸びてGABAを分泌している神経に対して抑制の働きをする。すなわち、ドーパミン分泌のブレーキが利かなくなった状態。依存性はなかり高い。

・ニコチンは、興奮性の神経伝達物質であるグルタミン酸の放出を増やす。前頭連合野から腹側被蓋野にグルタミン酸が送られることでA10神経を活性化させる。すなわちグルタミン酸が増えるとドーパミン放出を増やすことにつながる。ニコチンは依存性がかなりつよい。

・アルコールも上記のニコチンと同様の作用を持つ。

・抗うつ薬は興奮性の性質がある。分泌されたセロトニンが回収されないようにそれを阻害する働きがある。これはA10 神経には作用せず、依存性は低い。

・ベンゾジアゼピン系抗不安薬はドーパミン抑制性の神経伝達物質GABAを回収しやすくする。それにより精神を安定させる。依存性はやや高い