「一般臨床医学」心不全について。

心不全とは心臓のポンプが機能が低下してる状態のことを言います。心臓のポンプ機能が低下すると全身の機能低下につながります。

心筋梗塞、弁膜症、不整脈などほとんどの心臓の病気で心不全は起こりえると考えた方がいいです。

心不全の原因は高血圧、糖尿病、動脈硬化などがあります。心不全は一度なると元に戻る事はないので、いかにして心不全を起こさないよういするかが大切にです。もし発症したら日常生活の改善と薬物療法などを用いて根気よく向き合っていく必要があります。

心臓の病気の中に心筋梗塞があります。これの後遺症でも心不全は起こる可能性があります。心筋梗塞の特徴として突然の激しい胸の痛みがあります。胸が締め付けられるような、焼け付けるような、苦悶の表情を浮かべるくらい辛いそうです。他には顎が痛い、肩が張る、吐き気などの症状もあります。

高齢の方は神経の作用が低下しているので強く症状を感じないケースもあるので、少しでも上記のような症状が出たら直ちに救急車を呼ばなくてはいけません。

心筋梗塞の場合病院での検査としてはまず心電図をとります。心筋梗塞の時はST値が上昇するという特殊な所見がみられますので比較的容易に診断がつくそうです。このST値の上昇は、心臓の筋肉が内側から外側にかけて壊死が進行しているという事を示しています。なので、一刻も早く血液を再開させて心臓の虚血状態を解除するという治療法を行わなくてはいけません。

その際一般的に行われるのはカテーテルです。手首などの動脈に挿入し、冠動脈まで到達させます。カテーテルの先にステントをつけておいて目的の箇所で展開させて血管を支えます。しかし、その後内膜増殖といって細胞が増殖してまた狭くなってしまうことが起こることがあります。それでも最近は薬剤溶出性ステントと言って、ステントの周りに細胞の増殖を防ぐ薬が塗られているステントがあります。これが主流なのだそうです。

心筋梗塞という病気は血管が不安定になってそこが病変をおこしてしまうわけです。不安定になっていないう血管も病変を起こす可能性があるので、一度心筋梗塞を起こした人は1年以内に再発のリスクが特に高いと言われます。

再発を防ぐためには生活習慣の改善、薬による治療、心臓のリハビリを行う必要があります。

心筋梗塞は冠動脈が突然詰まってしまう病気です。動脈硬化によるプラーク(コレステロールがたまっているもの)が破れると大きな血栓が生じます。すると冠動脈がいきなり詰まってしまうのです。そうすると心臓にいく血液が行き渡らなくなり心臓の筋肉が壊死してしまうのです。

次に、狭心症の話をします。

狭心症は同じように動脈硬化の一種ですが、比較的安定した動脈硬化ともいえます。プラークはあるけども血管自体が破れる事は少ないのでうす。心臓の血管は血流の低下を起こしているけれど完全に途絶えているわけではなく、心筋自体は壊死を起こしていないです。

上述したように、心筋梗塞の場合は胸の痛みは激烈で20分以上続き安静時に多いですが、狭心症の場合胸の痛みは激烈ではなく3~5分程度痛みが続き、運動時に発症することが多くて安静にしているとなおります。狭心症の場合は、痛みの頻度が多くなってきて発作の時間が長くなるほど危険性が高いと判断できます。

狭心症の中の冠攣縮性狭心症といのもあります。

血管が攣縮してそれにより冠動脈が詰まって発作を起こします。場合によっては心筋梗塞になることもあります。これには特徴があり、夜間から早朝の安静時によくおきるのです。夜の喫煙や大量飲酒、呼吸が影響していると考えられています。この冠攣縮性狭心症は狭心症の中の4割くらいをしめています。比較的わかいひとの方が起こりやすいのも特徴です。

最後に大動脈弁狭窄症について書いていきます。

心臓にある大動脈弁は左心室から全身に血液を流すところの弁です。この部分が加齢性の変化で弁が硬くなってしまうのです。これに動脈硬化が加わるとさらに弁の動きが悪くなってしまいます。

症状は、胸痛、息切れ、失神などです。

自覚症状がない軽い弁の異常ならば経過観察です。自覚症状があって弁の異常が進行してきている場合は手術になります。手術は大動脈を切開して病変のある大動脈弁を切除し、そこに人工の弁に置き換えるという事をします。高齢の方や腎臓、肝臓、が悪い方は手術が難しい場合もあります。最近は治療器具とステントが一緒になったものをカテーテルをつうじて大動脈弁のところに新しい人工の弁を留置するという方法もあるそうです。