今回は膝の痛みの症例です。
現状
膝が痛いという中年の方で、整形外科では異常なしと言われています。
関節包内への痛み止めの注射もその時はいいような気がするけれど長くはもたないです。
運動を勧められるが痛い
医師からは運動をして筋肉をつけて少し体重を減らすようにと言われます。
しかし、長い事歩いたり走ったりすると痛くて辛い。
症状
お風呂から上がる時や、立ち上がり、しゃがみなど膝に負荷が掛る時に膝から下にかけてとても痛むという症状です。
整形外科で改善しないため、膝専門整体に赴いてみたが膝関節や骨盤の調整などしてもらっても全く変わらなかったとの事でした。
どう考えるか
とりあえず膝関節には原因が無くて、炎症由来の症状ではないのではないかと考えられます。
なぜならレントゲンで骨や軟骨の変形がなく、関節内への抗炎症薬の効果がさほどでもないからです。
施術
まず、仰向けでただゆっくりと膝を曲げたり伸ばしたりする動きの際に少し痛みがあることを確認しました。
痛む部位は腰椎の5番目の神経支配領域です。
なので、L5の支配領域内の腸脛靭帯上の経穴を押圧してみました。
すると、膝の曲げ伸ばしが楽になったとの事。
その後、腸脛靭帯部を手技で緩めて手を離すと、急所を手で押さえていなくても膝の屈曲伸展時の痛みが解消されました。
次に、立ち上がりとしゃがみ動作です。
先程の刺激でいつもよりも楽だけれどまだ膝に痛みはあるとの事でした。
なので、立ち上がりとしゃがみの際に今度はL5支配の臀筋上の急所を押えてみました。
するとまだ少しは痛いけどだいぶ痛みが軽減しました。
さらに辿って、最終的に腰椎5番目の神経の出口周辺、交通枝に無血刺絡の刺激を行いました。
腰椎5番目の神経支配領域上の急所に刺激を与えていった中では一番症状が楽になったと仰っていました。
離れた所に改善のヒントあり
整形や整体で触れなかった部位へのアプローチで、大きく症状が前進しました。
時間の経過と共に症状が楽になるケースもありますが、適切な箇所に適切な刺激を加えないと治癒のアルゴリズムが動かない事もあります。
なので、痛むところがあってずっと症状が変わらないという時は見方を変えるべきです。
適切な箇所に適切な刺激を受けれていない可能性があります。
急性、慢性症状には鍼や刺絡が効果的な場合もあります。
お辛い方は是非、神楽坂東五軒町鍼灸整骨院へ。
神楽坂/鍼・整骨・刺絡(症例)膝の痛みの意外な改善ポイント。
