今回は、1週間前に腰を痛めてそこから症状が横ばい状態という症例です。
時間薬が効かない
痛めてから日数経過で治るかと思ったけど、全然変わらなかったという患者様は割と多いです。
時間が症状を取り除く事を「時間薬」ともいます。つまり自然治癒です。
徐々に表れた症状と比べ、突発的に現れた症状は割と緩和しやすい傾向にあります。
症状
特に理由はないけれども右腰が痛くなり、左右回旋、側屈、前屈の際に右腰が痛む症状です。
動き自体はとても辛いというわけではないです。
しかし、動かすと痛い運動時痛は確かにあるという状態です。
腰の症状が出始めて1週間たっても全く変わらずに自然に治らないとの事でした。
鑑別
怪我、内臓の関連痛、骨の変形、神経の圧迫などの鑑別が大切です。
安静時痛はなく筋肉を動かすと痛む事から、筋肉や筋膜の硬さや血の巡りの悪さなどが原因であると考えました。
施術
然るべき箇所に無血刺絡を行い、血管を開かせて内因性発痛物質を除去する方法を選択しました。
その前に、痛む動きを行う際にどこを押えると少しでも症状が和らぐかというポイントを探り、アプローチしました。
運動時痛
回旋は臀部の中殿筋、大腿筋膜張筋を抑えると楽な感じがすると仰っていました。
側屈は臀部周辺の筋では回旋程楽になりませんでした。
前屈も関連した筋肉や急所を刺激したり押えたりしましたが、あまり効果的ではありませんでした。
無血刺絡
周辺や繋がりのポイントに刺激を加えてもそこまで症状が変わらないならば、痛む局所とそこを支配する神経の出口から患部にかけての流れに無血刺絡を行います。
フレアー反応が出るまで刺激を加えて、一度動きを確認します。
すると、回旋、側屈、前屈がかなり改善しました。
常日頃から腰周辺に継続的に負担が掛かっていて、痛んでからも同じように負担が掛かり続け、それにより血流が悪くなって痛みの物質が滞っていたのではないかと考えられます。
それが無血刺絡の痛圧刺激により血管が開いて症状が改善したのでしょう。
痛圧刺激は、熱いと感じる熱刺激も同じです。
ですが、ただ暖かいお風呂に入るとかではだめで、チクっとしたり熱い!と感じる痛圧刺激でなくては効果が出ないのです。
このように然るべき箇所に刺激を加える事で、横ばいだった症状が急激に治癒の方向へ動き出す事もあるのです。
急性慢性の腰痛には鍼や刺絡が効果的な場合があります。
お辛い方は神楽坂東五軒町鍼灸整骨院へ。
