今回は、変形性膝関節症の症例です。
変形性関節症について
使い過ぎや加齢により、関節に来たした変形の事を変形性関節症といいます。
  
膝の他に、指、頚、腰などがあります。
膝に関しては、内側が痛むことが多いです。
なぜなら筋肉は内側から衰えやすいからです。
うちももの筋肉が衰えることにより、膝関節の内側を上に引っ張る力が弱まり膝関節内側に力がかかりやすくなります。
この状態で膝に負担が掛かると内側にある軟骨がすり減り痛んできます。
そこから状態が悪くなると骨の変形が進み、かなりひどくなると膝の曲げ伸ばしが困難になってしまいます。
症状
今回の患者様は椅子に座った状態、すなわち荷重無しの膝の曲げ伸ばしの痛みはありませんでした。
ですが、立った時やずっと歩いていると痛くなるという状態でした。
人工関節の手術を勧められている
医師からは、毎回診察時に人工関節を勧められるとおっしゃっていました。
でも現在、杖も使っていないのに人工関節??と正直思いました。
以前働いていた整形外科の医師は、日常生活にどれだけ影響が出ているかによって手術を検討すると言っていたからです。
日常的に杖を使っていないならば、差し迫った状況ではないように思ったからです。
ですが、人工関節の手術は年齢的な問題もあるそうです。
身体が耐えれるか、人工関節の耐久、交換時期、リハビリと生活復帰などの観点があるのでしょう。
ですが、まだ手術より前にやれることがあるのではないかと僕は思いました。
施術
膝のOAの場合、一般的なリハビリ内容としては内転筋のトレーニング、膝関節周辺に電気治療、温め、周辺のマッサージなどです。
今回まず行ったのが、立ち上がり時の痛みがどこを押えると楽になるかという急所探しです。
内ももや脛の内側、主に足の太陰脾経のラインの急所を押えると症状が緩和しました。
  
次に、先程見つけた急所と膝関節内側列郄あたりに無血刺絡の刺激を加え、その部位を支配している腰椎部分も刺激しました。
これにより、立ち上がりの際の痛みは消失したとおっしゃっていました。
  
 また時間が立って血の巡りが悪くなると痛みが出るかもしれませんが、この方法を繰り返すことにより症状が緩和していく可能性はあると思います。
いい意味で加齢に逆らう
「骨の経年的な変化だから治しようがない」とか「行くとし生けるものの宿命」と言われると諦めるしかないのか…と思ってしまいますよね。
しかし、程度や個人差はあるでしょうけど痛みを軽減させることはできると思います。
そのような、抑えると楽になる急所を探し出せるよう、こうすると日常生活が楽になるという方法を全力で考えていきます。
慢性急性の症状には、鍼や刺絡が効果的な場合もあります。
お辛い症状をお持ちの方は是非とも神楽坂東五軒町鍼灸整骨院へお越し下さい。
  
