皆様こんにちは。
今日は、鍼灸の中の「お灸」について書いていきます。
もぐさの材料。
まず、お灸の材料についてです。
ヨモギの葉からつくられる「もぐさ」を使います。
もぐさは、燃焼時に人間の皮膚、組織の上で適度な温熱刺激を与えることができます。
古来から疾病の治療に用いられてきました。
ヨモギについて。
ヨモギは、野山に自生するキク科の多年生植物です。
春に芽を出し成長をはじめ、秋には白い小さな花を咲かせます。
新葉は食用にも用いられ、緑色がきれいでいい匂いがします。
草餅や、ヨモギ飴などの材料にもなります。
さらに煎じたり、粉末状にしたりして胃腸薬や保健剤として用いられることもあります。
ヨモギは全国で生産されていますが、生産量は新潟県が最も多いです。
※ここは、国家試験問題で出る事があります!「新潟県」忘れないで覚えた方がいいです。
もぐさの作り方について。
5~8月頃にヨモギを採集し、葉のみを3~4日間直射日光または、火力で乾燥させます。
それにより、水分を極限まで蒸発(含水率1~2%以下)させるのです。
そして、それを石うすで引いて、篩にかけます。
さらに、唐箕(風力を用いる特殊な装置)で細かい不純物を除去すると、良質なモグサが出来上がります。
製造段階で、良質なモグサや粗悪なモグサなど様々なグレードのモグサが出来上がりますが、それぞれ使用目的に合わせて使い分けます。
もぐさの成分について。
モグサは主に、ヨモギの葉の裏にある毛茸(モウジョウ)と腺毛(センモウ)からできています。
毛茸は、キク科植物などの葉に密生する白い毛のことで各種の形状をしています。
ヨモギの毛茸はTの字形をしたものが多いのです。
腺毛には、揮発性の精油が含まれています。
精油の主成分はチネオールで、燃焼によりモグサ独特の芳香を発します。
以上の成分の他にモグサは線維、タンパク質などの有機物、類脂質、灰分、ビタミンB、Cなどを含んでいます。
良質もぐさと粗悪もぐさについて。
「良質もぐさの特徴」
匂いが良い 手触りが良く柔らかい 淡黄白色 線維が細かい 不純物が少ない 燃焼時に煙と灰が少ない 燃焼時の熱感が緩和
「粗悪もぐさの特徴」
青臭い 手触りが悪く硬い 黒褐色 線維が粗い 不純物が多い 燃焼時の煙と灰が多い 燃焼時の熱感が強い
という違いがあります。