東洋医学シリーズ/~経穴、経絡とは?~

今回は、経絡経穴についてです。

まず『経穴』について説明します。

経穴とは?

『経穴』とは身体にある「ツボ」のことです。

体に異常がある時に反応が現れやすい部位です。

鍼灸や指圧の刺激を加えると効果が表れる部位です。

この経穴は全身で365あると言われています。

 

次に『経絡』についてです。

経絡とは?

『経絡』とは「経穴」と「経穴」を結ぶ道筋です。

また『経絡』は身体の内(五臓六腑)と外(外部環境)を結ぶルートでもあります。

身体をめぐる気・血・水のルート、病気の原因となる邪気が出入りするルートと考えられています。

 

従って、私たち鍼灸師は治療をする際、症状とその方の体質に合った治療部位を『経絡』に沿って選定していきます。

そして、その時に合った然るべき『経穴』を選び施術を施します。

日本に四季や昼夜があるように、人間の体も日々刻々変化しています。私たちはその体の状態を、色々な角度からみて把握し、治療部位を選定し、最も適した方法で施術していくのです。

 

東洋医学に少しでも興味が出てきたという方、鍼灸治療を受けてみたいという方、是非当院にお越しください。皆様のご来院をお待ちしております。