今日は「無血刺絡療法」ついてお話をしていきます。
当院では、刺絡療法に力を入れております。
刺絡とは?
刺絡療法とは、溜っている滞った血(瘀血)を外に出す療法です。
それにより自律神経を調整すると共に、あらゆる症状を改善させるという方法です。
血を出せばいいわけではない。
やみくもに血を出すのではありません。
症状に応じて、然るべき経穴から特殊な鍼を用いて瘀血を出すのです。
これは、東洋医学、経絡経穴概論を深く理解した鍼灸師にしかできない療法です。
瘀血を出さずに刺絡の効果「無血刺絡」。
さて、無血刺絡療法といって、瘀血を出さずに刺絡と同等の効果が見込める施術法があります。
当院でも臨機応変に取り入れて行っております。
反応が出やすい箇所。
手足の指先の井穴、背中の背部兪穴、頭の急所など。
これらは自律神経に通じるとともに、五臓六腑にも影響を与えます。
鍼灸師は患者様の状態によりこれらの急所に鍼刺激や刺絡を行うのです。
しかし、無血刺絡ではそのような反応点に「チクっ」とする痛圧刺激を加えるだけです。
専用の刺さない鍼を用いますのです当然、無血刺絡では血が出ません。
血を出さなくても、 痛圧刺激で副交感神経を働かせて体の状態を良い方向にもっていく事が期待できます。
血が出ないに越したことない場合もある。
刺絡療法のように、滞った瘀血を出すことで改善するケースもあれば、指先に刺激を加えるだけで痛みの神経を治めるというケースもあります。
副交感神経を優位にし、血流を良くして痛みを和らげると書きましたが、その他にアレルギー症状を抑える効果もあります。
無血刺絡後は、血中の好中球や好酸球、IgE抗体の値が下がった症例が、無血刺絡の創始者である長田裕先生の本に書かれています。
これは、痛圧刺激で副交感神経を優位にさせることにより、過剰な免疫システムの働きを抑えていると考えられます。
当院でも、腱鞘炎の方や急性外傷の方、膠原病を患ってらっしゃる方など様々な患者様に刺絡療法や、血を出さないで行う刺絡を施術しております。
効果が出やすい方や、何回か続けないと効果が感じられない方などいらっしゃいます。
ですが、あらゆる症状に対して良い変化がみられることが非常に多いです。
気になる方は是非当院へお越しください。
神楽坂 東五軒町鍼灸整骨院より。