人は皆「人生」という名の富士山を登っている。

人生において、「もうだめかも」と思ってしまう時は誰だってあるだろう。

困難の質と量により、対処の仕方を間違うと大きな傷を負うし、下手したら命を落とす。

だが、例え大きなトラブルでも難なく切り抜けられる場合もある。

今回は、僕の富士山登頂時の経験を通じて「困難」との向き合い方について書いていこうと思う。

富士山登頂で襲われた3つの困難。

あれは当時僕が25歳の8月の頃の話。

一番、気力体力が充実していて、一年で一番熱い時期に富士山に登った。

職場の人間と、何度も富士山を登ってるベテランの人間と3人で5合目から登った。

賛否はあるが、山小屋に泊まらないで夕方から夜通し、頂上での「ご来光」を目指して登る、いわゆる「弾丸」で登頂したのだ。

最初は楽しかったが7合目くらいから空気が変わり、道の険しさが明らかに増した。

エクササイズやピクニック感覚ではこの先は無理だと直感で分かった。

第一の困難「臭い」。

まず最初にやられたのが「臭い」だった。

富士山は、登頂するルートの至る所にトイレが設置されている。

そして山の上から風に乗って排泄物の匂いが運ばれてくる。

気にならない人もいるだろうが、僕はそれがとても気になってきつかった。

第二の困難「高山病」。

次に、その臭いを嗅がないように口元をタオルで覆っていたら頭が痛くなった。

酸素が薄い所でさらに酸素を制限したことで起こった頭痛。

いわゆる「高山病」だ。

第三の困難「寒さ」。

臭いと頭痛と戦いながら登っているうちに今度は、急激な寒さに襲われた。

頂上に近づくにつれてどんどん気温が下がってくる。

9合目以上は真夏でも4℃か3℃くらいしかない。

僕は、「臭い」「頭痛」「寒さ」という三つの困難に苦しめられた。

死ぬかと思った。

9合目から頂上までなんとか根性で登り切ったが「辛い、きつい」しか言葉がでなかった。

「もうだめだ、無理だ」と本気で思った。

頂上に着いてからは寒さと頭痛に耐えながら死んだように眠った。

当然、「ご来光」など見てもいないし、それどころではない。

環境への順応と回復。

午前10時ころ、暖かさと疲労の回復、身体の環境への順応を感じて目が覚めた。

富士山の山頂は十分に日が昇るまではかなり寒い。

もしかしたら日の出が遅かったり、悪天候だったならば低体温で本当に眠りながら死んでたかもしれない。

目覚めてからは元気に下山して無事に帰宅した。

しかし「富士山登頂」はかなりしんどい経験として僕の脳裏に刻みこまれた。

どうすればよかったか。

では、どうすれば楽に登頂ができたかを考えてみる。

①防寒対策

②数カ月前からの体の準備

③十分に休息を取り弾丸では登らない

などが思いつく。

寒さに対する耐性の過信。

僕は青森県出身で、寒さには自信があった。

実際に冬時期、-5度でも薄着で外を歩いていたくらい寒さには自信がある。

なので、富士山の寒さを舐めていた節がないわけでもなかった。

要はその「過信」と「準備不足」が全ての敗因だ。

ダウンジャケットの準備をするだけでも「寒さ」という困難は打破できた。

初心者は環境適応に時間がかかる。

では、高山病による頭痛はどうだろうか。

登頂時は頭痛に悪戦苦闘した。

しかし、山頂で眠って目覚めたら環境に順応していて全く頭痛が起こらなかった。

このことを考えると、登頂途中で十分な休息、もしくは山小屋で仮眠を取れば頭痛が起こらなかった可能性が充分にある。

これで「頭痛」という困難にも負ける事はないだろう。

一つくらいなら耐えられる。

最後の「臭い」という困難は…まあ最悪、我慢すればよい。

ここで重要なのは、「寒さだけ」なら耐えられる。

「臭いだけ」なら耐えられる。

「頭痛だけ」ならなんとか耐えられるという事だ。

二つ潰してしまえば、残り一つはなんとかなる。

耐えられるのだ。

例えそこそこ強い困難だとしても、それが単体ならば耐えて追い払うくらいの忍耐力や強さは今までの人生で培っている。

それが二つ、もしくは三つ同時に襲われるとダメージを負うのだ。

さらにそれが長期化すると、癒えない傷を心身共に負う事になりかねない。

場合にはよっては再起不能、最悪「死」にも繋がる。

困難を一つに絞る事。

人生も同じではないだろうか。

「人生」というの名の富士山登頂において、様々な困難が降りかかる。

「老後問題」「子育て」「病気」「親の介護」「住宅ローン」「税金」「金銭問題」「あらゆるトラブル」など。

人によっては全然気にならないもの、人の助けにより難なくクリアできるものもあるだろう。

重要なのは、事前にどのような困難が降りかかってくるかを予測して、潰せるものは事前に潰しておく事だ。

僕のように「寒さ」という困難に対して「ダウンジャケットの着用」という、たったこれだけで潰せる困難もある。

困難が一つか二つならなんとか対処できるし耐えられる。

でも、直接相手にする困難はなるべく一つに絞った方がよい。

同時に複数の困難を相手にすることは避けた方が良い。

身が持たない。

敵を一つに絞って確実に仕留める事が肝要だ。

そして、困難を見くびってはいけない。

甘くみていると、山頂での僕のように一気に瀕死の状態まで追い込まれることもある。

今が辛い方へ。

生きる事が毎日辛くて、倒れ込んでしまいそうな方へ。

今一度ご自身が抱えている「困難」をリストアップして整理してみる事をお勧めする。

もしかしたらその中で、割と簡単に追い払える単純な困難もあるかもしれない。

敵は少ない方が良い。

困難が一つだけならばきっと負けない。

打ち勝つだけの力、知力、忍耐力があなたに備わっているはずだ。

きっと現状を打破できる。