神楽坂/鍼・整骨・刺絡(症例)立ち上がる時の腰痛。

今回は急に腰が痛くなり、立ち上がりと座りがとても辛いという患者様です。

お腹と腰の筋肉

立ち上がり、座り動作で腰が痛む場合は、お腹と腰の深い筋肉が関係している可能性が高いです。

なのでこの場合は、腰の表層の筋肉に鍼を行ったり足の急所を緩めたりしてもあまり緩和しないケースが多いです。

身体が前に傾く

立ち上がったり座る時には身体は前に傾きます。

この身体が前に傾く際に使う筋肉がポイントになるのです。

それは内外腹斜筋、腹横筋です。

これらは脊柱を屈曲(前に倒す)働きがあります。あと、腹斜筋の奥にある腹横筋もお腹から腰の方に大きく回っている筋肉です。

腹横筋に長期的な負担が掛かって硬くなる事で、内臓も少なからず影響を受けます。

臓腑と筋肉

臓腑の血流や働きの悪さは、周囲の組織の緊張を招、それが筋肉の張りに繋がる可能性も考えられます。

腰痛や肩の痛みなどの症状が、内臓運動の不活性化が原因で起こる場合もあるのです。

お腹の筋肉を緩める

お腹周りを緩めるという事は、内外腹斜筋を柔らかくして腰の前屈動作をスムーズにすると同時に、腹横筋をほぐして内臓にアプローチするという意味もあります。

立ち上がりと座りの際に、お腹の横の筋肉を深く押えるとそれだけで楽になる事が多いです。

手を離すと戻ってしまったりしますが、押えると楽になるなら十分に緩めれば手を放しても立ち上がりと座りが大分楽になる可能性が高いです。

慢性急性の腰痛には、鍼や刺絡が効果的な場合があります。

お辛い方は是非、神楽坂東五軒町鍼灸整骨院へお越しください。