ぎっくり腰の場合、まずどの動きでどこに痛みが出るかを見ていくわけですが、今回は腰部後屈の際に腰が痛いという症状です。
座位と立位
前屈や後屈で腰が痛い場合、立位で痛いのは当たり前として、座位での疼痛確認は重要です。
立位で痛くて座位は痛くないという場合は、下肢に原因がある可能性が高くなります。
なぜならば、座位の姿勢は下肢が緩むからです。
このような場合はデルマトーム領域にのとった然るべき急所を押えると立位での前後屈がスムーズにできるようになる事が多いです。
診るべきポイント
座位での前後屈、特に後屈が痛い場合、お腹側の筋肉を緩める事大切です。
内腹斜筋は腹部内臓を圧迫して脊椎を屈曲させる作用があります。
腹横筋も似たような作用をします。
反対側を考える
後屈で痛む場合、後ろ側は後屈により収縮しますが、前側は伸びます。
可動時痛の施術の際にはよく、収縮側(痛む場所)だけを考える方も多いかもしれませんが実際は動かすことで伸びる側に症状改善のヒントが隠されていることが多いです。
明らかな原因がある急性の怪我ではなく、亜急性の症状の時は特にです。
なので後屈痛がある場合、上記の筋肉、脊柱の屈曲に働く筋肉を緩める事により後屈がかなり楽になる可能性が非常に高いです。
連休中、当院にぎっくり腰の患者様がお二人いらっしゃいました。
お二人とも後屈痛が著明でとても辛い状態でしたが、腹部の筋肉を緩める事で仰臥位でのへそ上げ運動、立位、座位での腰部後屈痛が2回の施術でほぼ改善することが出来ました。
急性慢性の腰痛には鍼や刺絡が効果的です。
お辛い方は神楽坂東五軒町鍼灸整骨院へ。
