神楽坂/鍼・整骨・刺絡(症例)転倒後の腰痛。

今回の症例は、後ろに転倒して腰周辺を打ち付けた後の腰痛です。

転んだ時はではなく、後になってから意外な箇所の負傷に気付く事があります。

症状

腫れ、熱感、安静時痛はなく、ぶつけたであろう箇所の圧痛もあまり著明ではありません。

しかし、左右側屈や回旋時痛があり、中でも前屈時痛が著明という状態でした。

強くどこかをぶつけて痛むというのを「打撲」と言います。

一般的に痛めて間もない急性期の打撲の際は冷却、固定、安静が施術方針となります。

特に四肢末端などは、状態にもよりますが即座に包帯やギプスで固定した方が治りは早いです。

腰の打撲の場合はどうするか

かなり強い打撲の場合は脊柱の骨折も懸念されるため、病院の受診が必須となります。

でも、そこまで強い症状が無いならば施術により、多少は痛みが改善できる余地はあると考えます。

問診

まずはよくお話を伺います。

どのように転んでどこに力がかかったのかを見極めていく必要があります。

お話を伺うと、とっさの事であまりよく分からない、しかし腰や背中全体的に痛い感じがするとのことでした。

痛めた箇所をかるく押すと痛くないとの事でした。

恐らく、転倒した瞬間に無意識のうちに様々な箇所の筋肉に力が入ってかばってしまったのではないかと仮説を立てました。

施術

そこから痛む動きである、左右側屈、回旋、前屈の際にどの部位が関係しているのかを調べていきました。

結果、臀部の筋、腰の側面の筋、奥の方の筋肉を押える事でかなり運動時痛は改善することが出来ました。

しかし、一番辛い前屈時痛があまり大きく改善しません。

そこで、痛む局所に無血刺絡を行いました。

その結果、前屈時痛はかなり改善しました。

動きがかなりスムーズになり患者様も驚いていらっしゃいました。

血管を拡張して発痛物質を散らして、軸索反射により痛みを抑制する機序が働き除痛が行われたと思われます。

でも、その時は改善しても症状が時間の経過により症状が戻ってくる可能性がありますので、継続して施術をしていく必要があります。

転んだ時は全体的に硬くなっている

痛みの除去に関して無血刺絡は確かに効果が期待できます。

しかし、とっさの転倒時は自分でも気づかない箇所が痛んでいるケースも大いにあります。

痛む部位の訴えがたとえ一カ所だけだとしても、全体や関連している箇所を見ていかなくてはいけません。

慢性急性の動かすと痛い運動時痛、腰痛には鍼や刺絡が効果的な場合もあります。

お辛い方は神楽坂東五軒町鍼灸整骨院へ。