神楽坂/鍼・整骨・刺絡(症例)シンスプリント。

30代女性 シンスプリントの症例です。

過労性脛部痛(シンスプリント)

シンスプリントとは、過労性脛部痛といって脛の内側付近が痛くなります。
跳躍型と、疾走型の二つがあります。

要はたくさん飛び跳ねるか、走るかのどちらかで脛が痛むのです。
ほっといてそのまま走るか飛ぶかをし続けると、脛の疲労骨折に発展するケースがあります。
赤く腫れたり、レントゲンで痛む部分の骨がぼんやり白く写ったりすると要注意です。

一般的な施術

超音波や干渉波などの物理療法

テーピング

後脛骨筋部などのマッサージ

など。

これらにより、痛んだ下腿部の回復と保護を行うのです。

炎症が骨膜まで及んでいると治りが遅い

軽いシンスプリントならば休んでいれば治ります。

しかし、骨膜に炎症があるような場合は極力安静にせねばなりません。

脚は生きていく上で使いますから「完全に安静」は難しく、治るのにかなり時間がかかります。

状態

今回の患者様は、70キロ以上走る事もあるというランナーの方です。
さらに偏平足もあり、足に非常に負担が掛かりやすい状態でした。
当然、後脛骨筋部や腰周辺にも痛みが現れ、とても辛い時は一時間のウォーキングでも足を引きずるような状態でした。

施術

まず、通常の状態で痛む動きはないかを探っていきます。

すると、つま先立ちをすると脛骨内側に痛みが走るという事が分かりました。
 
次に、どこのポイントで症状が楽になるかを探っていきます。

アキレス腱の筋腱移行部の内側部、そこからもう少し下がった部分である三陰交を押えると楽だとおっしゃっていました。
 
この二カ所と、後脛骨筋の走行に沿って無血刺絡の痛圧刺激を加えます。

さらに、あえて痛むつま先立ち動作(痛む筋肉を緊張させた状態)と、その部位を支配しているデルマトーム領域であるL4周辺も刺激しました。

結果

その後、すぐに効果は出ませんでしたが、次の日20キロ走ることができ、足を引きずるようなことはなかったとのこと。
それ以降も痛むことはあっても、足をひきずるとか走れなくなるという事はなく無事に多くのトレーニングや大会もそつなくこなされている模様です。

今回は無血刺絡により、原因部位の血流促進及び炎症箇所の修復を早める事が出来たのだと思います。

シンスプリントの疾走型でも、症状は軽めで尚且つ回復力がある方なのだと思います。

それに長距離を走るという事もあり、自己管理や忍耐、セルフケアの面でも普段から相当力を入れているようでした。

それらの要因も重なって、シンスプリントによる症状を早期に緩和出来たと思います。

慢性急性の症状には、鍼や刺絡が効果的な場合もあります。

お辛い方は神楽坂東五軒町鍼灸整骨院へ。