40代男性、来院当日の朝に痛めたぎっくり腰の症例です。
症状
腰の左右側屈、後屈で腰の付け根に痛みがでます。
こちらの患者様は飛び込みでいらして頂いた方で、その日は予約の患者様でいっぱいでした。
しかし、お帰り頂くわけにもいかず対応することにしました。
施術
手が空くまで横向きでお待ちいただき、温マットで足を温めました。
まず、起き上ってもらい座位の状態で動きの確認をしました。
左右側屈と後屈痛がありました。
中殿筋を押えると側屈痛が緩和し、腸腰筋を押えると後屈がそれぞれ緩和しました。
それらを緩めながら運動療法を行い、腰椎部と神経の出口付近に無血刺絡を行いました。
患者様は痛圧刺激を鋭く感じていらっしゃいました。
そしてフレアー現象もかなりあらわれていました。(毛細血管が広がり血の巡りが良くなった状態)
結果
その後、側屈、後屈をしてもらったところ症状が少し改善しました。
仙骨部やその周辺、腰方形筋部などにも無血刺絡の痛圧刺激を与えていきました。
それでもう一度苦手な動きをしてもらいました。
すると、一番辛い状態が10だとすると症状が改善して5くらいとおっしゃっておりました。
ここで施術は終了です。
まだ痛みはありますが、刺激を加えすぎて体が疲れたり重だるくなるリバウンド現象が起こる場合があるためです。
痛みの症状が半分近くまで治まったのであれば、ここからあと2回くらいの施術で恐らく日常生活は問題なくおくれる状態になると思われます。
ぎっくり腰はいきなりなるものではない
以前も書きましたがぎっくり腰は、少しずつ時間をかけて負担が蓄積することで起こるものがほとんどです。
ぎっくり腰になるという事は、筋膜や筋肉は硬く、血の巡りが悪い他、椎間関節、仙腸関節、椎間盤などにもかなり負荷が掛かっている、言うなればボロボロの状態なのです。
そのため、一回で全部良くなるという事は基本的にありません。
動けるようになっても、上記の組織全部が一朝一夕で完全回復する事はないのです。
身体の不具合は本来、休息のシグナル
さらに、刺激量にも注意が必要です。
長時間、複数個所に渡る強い刺激はオーバートリートメントになり、患者様のお身体が疲れてしまいます。
痛い時は、少し休んで養生したほうがいいという体の合図なのです。
慢性急性の症状には、鍼や刺絡が効果的な場合もあります。
お辛い方は神楽坂東五軒町鍼灸整骨院へ。
