今回は、僕自身の無血刺絡による花粉症の症状改善例です。アレルゲン。
僕は杉とヒノキ、ハウスダストがアレルゲンです。それによる症状は毎年二月くらいから徐々に症状が現れ始めてきます。
症状と困っている事。
一般的なアレルギー症状の、鼻水、くしゃみ、目のかゆみです。あと、のどの裏あたりのかゆみがあると手が届かない部分で我慢するのが辛く困っています。
症状発症のメカニズム。
花粉症はまず最初に花粉が粘膜にくっついた時に、樹状細胞が「花粉は敵である」と免疫細胞に伝えます。すると免疫細胞であるBリンパ球はIgE抗体を作ります。IgE抗体はマスト細胞(肥満細胞)にくっついて、次に花粉が来る時まで待機します。
問題は次です。次(来年)の花粉シーズンになり、大量の花粉(アレルゲン)が粘膜で待機しているIgE抗体と肥満細胞にぶつかります。アレルゲンとIgE抗体が触れた瞬間、肥満細胞が破れて中からヒスタミンなどの化学物質を放出し、アレルゲンを撃破します。
その時に、ヒスタミンの作用で鼻詰まりや、くしゃみ、鼻水、目の充血や痒みが出るのです。いうならば、花粉症とはヒスタミンの副作用といっても過言ではないのです。
施術方針。
脳外科の長田 裕先生が考案された無血刺絡の症例を参考にしました。それによると、花粉症の方に対して無血刺絡をする前とした後で白血球の分格検査を行うと、施術後はIgE抗体が低下していた事が解ったそうです。
それすなわち無血刺絡により副交感神経が優位になったという証拠です。
チクっとする痛圧刺激は外側脊髄視床路を通り、間脳視床下部に入って自律神経を即座に調整して末梢にへとフィードバックします。
副交感神経が優位になることで、ストレスや緊張に関する副腎皮質ホルモンやサイトカインが抑制されます。そしてそれが免疫細胞にも抑制の方向に働きかけることで、結果としてIgE抗体が少なくなるのです。
無血刺絡の刺激は顔、頭、指先の井穴に行いました。あとは、鼻から両目の下あたりまでキネシオテープを貼りました。これは、痒みよりテーピングにより皮膚が被われているという、圧迫に似た刺激をむずむずや痒みよりも優先させるためです。
結果。
室内にいる分には、薬を飲まずにシーズンを過ごすことができました。
しかし、だからといって完璧にアレルギー反応を抑えることはできません。
休日、外に出かける時はやはり症状が辛いので薬を飲みました。
でも、毎シーズン室内でも鼻炎薬を飲んでいたのに、無血刺絡を施したおかげで今シーズンは飲まずにいられたので一定の効果はあったと思います。
アレルギーと出身地の関係。
僕は青森県八戸市出身で、中学生くらいからずっと花粉症です。母もそうなので、遺伝的に免疫のセンサーが繊細なのかもしれません。
育った環境とアレルギーには何か関係があるのか調べて見ると、首都圏に比べて地方の方がアレルギー疾患は少ないようです。
その理由の一つに、緑が多く生まれながら花粉などに触れ合う事で身体が慣れるという事が考えられます。
それとは逆に、都市部では近県から飛んでくる花粉の他、排気ガスやPM2.5、黄砂、環境ホルモンなどの量が地方より多く、それら複数の要因が重なる事で複雑化し、結果的に僅かな刺激でも反応してしまうアレルギー体質になりやすいのではないかと個人的には思います。
花粉は「空き容量」が満たされれば誰でも発症する?
専門家によると、「花粉をある一定量吸いこむと誰でもアレルギーを発症する。花粉症でない人はまだ空き容量があるから発症していないだけで時間の問題だ」といいます。しかし、僕はそれを少し懐疑的に見ています。
なぜなら、「花粉症ではない」という東京生まれ東京育ちの中高年の方、高齢者の方を何人も知っているからです。
お年寄りと脳の老化。
年齢が進むにつれて身体は衰えてきます。それは脳も同じであり現に、酷暑下でもあまり暑さを感じないという理由で冷房を付けず熱中症になるお年寄りの方が多いです。それと同じで、年齢と共にアレルギーを感知するセンサーが鈍ってしまうのかもしれません。
一番いいのは、専門家が言うように花粉における「空き容量」が人より大きく、それが満たされて花粉症を発症する手前で、一生を終えるのがベストだと思います。