鍼灸柔整師「必殺シリーズ」考察。中村主水と三田村常吉。

今回は「必殺シリーズ」と「首領への道」という任侠ドラマのある共通点についてです。

「首領への道」とは

大阪の伝統ある組が、いずれ日本一の組織になる事を目指す任侠ドラマです。

任侠ものですが、涙あり、友情あり、スリルあり、頭脳戦ありで結構面白いんです。

特に、名参謀であり武闘派の越智俊英こと、白竜さんの演技は最高です!

引きつけられる理由

でも、なぜか引きつけられる…どこか既視感というか空気感が何か落ち着くと思ったのです。

その理由は、エグゼクティブプロデューサーが中条きよしさんで、撮影が石原興さんだったのです。

中条きよしさんは言わずもがな三味屋の勇次で、ゴリゴリの仕事人経験者です。

石原さんは必殺シリーズにおけるカメラや撮影に携わっていた方なのです。

主に、光と影のバランスが独特で素晴らしいのです。

全体的な画角や、色調が必殺と似ているというか、物によっては同じなのです。

だからなんとなくの安心感、既視感があったのでしょう。

キャストの共通点

 まず一人目、「必殺仕舞人」で直次郎を演じた本田博太郎さんが刑事の役で出演されています。

人情味があり、極道を含め真の意味で地域の為を思う熱血刑事で、本田さんにぴったりです。

二人目は、「必殺仕置人」で天神の小六を演じた高松英夫さんが、ヤクザの大親分として出演されています。

主人公の父親代わりのような人物で必殺同様、裏社会の重鎮の役です。

そしてなんと、必殺シリーズの顔役である藤田まことさんも二話のみですが出演されているのです。

鳥居半蔵と三田村のおやっさん

藤田まことさんは言わずもがな必殺の顔で、「最強の仕事人」の一人です。

首領への道では鳥居半蔵という名で、知る人ぞ知る最強のヒットマンの役で出ています。

話の中で、三田村のおやっさんがどうしても腹に据えかねることがありました。

そして尚且つ、そんじょそこいらの人間では歯が立たないある人物を粛清するために鳥居半蔵に頼むのです。

鳥居半蔵は神出鬼没です。どこにいるのか誰もしりません。

おやっさんがどうやって連絡をしたのかは謎です。

いわば鳥居半蔵は、三田村のおやっさんが持つワイルドカード的な存在なのです。

そしてなぜか、鳥居半蔵も「つねやん(三田村のおやっさん)の頼みは断れねぇ…」と引き受けるのです。

これは完全に、前世が中村主水と天神の小六であったという事でしょう!(笑)

必殺仕置人を知っている人ならニヤニヤしてしまう回でした。

もっと出演してほしかったが…

藤田さんにはもっと首領への道に出演して欲しかったです。

しかし、主役が喰われてしまうとか色々な問題があったのでしょう。

ドラマ全体を通じて見ると、藤田さん出演辺りがかなり見どころのある部分で、それ以降の話はなぜか素人同然のとても演技とセリフの活舌が悪い役者さんが多く出てきます。

それはそれである意味リアリティーがあるのですが、一説によると藤田さんを起用したことで資金が枯渇して大根豊作になったという見方があるそうです(笑)

必殺シリーズの話や、鍼、刺絡なら神楽坂東五軒町鍼灸整骨院へ。