神楽坂/鍼・整骨・刺絡(症例)注射が効かない肩の痛み。

今回は、痛み止めの注射が効かなかった肩の痛みの症例です。

痛み止めの注射とは?

よく病院で「注射をする」といいますが、それは様々な種類があります。

予防接種もあるし、点滴も一応針を刺します。

血液検査、カルシウム、ニンニク注射などもあります。

痛みに対しての注射は、ブロック注射、ヒアルロン酸とキシロカインの混合注射、キシロカインの局所麻酔注射などです。※整形外科に勤務していた経験で知る限り。

痛い所の局所にトリガー。

その中で、痛む部位にそのまま注射をするのはキシロカインの局所麻酔薬である「トリガー」と言われる注射です。

部位が関節だと、これに潤滑液であるヒアルロン酸を足した注射をすることもあります。

今回の患者様のお話ぶりだと、場所的に考えても恐らく局所麻酔の注射でしょう。

前述のようにこれは、痛い所に直接刺します。

局所麻酔薬はその時はいいけど痛みが戻る。

今回の患者様は肩を回したり後ろに動かすと、肩の前や後ろが痛むという症状でした。

そこで、病院にて痛むところと思われる何カ所かに注射をしてもらったわけですね。

それでもその時はなんとなく調子がいいけど、次の日になるとまた痛むという状態でした。

施術。

まずは、痛む箇所に無血刺絡の刺激を加えます。

それでもう一度痛む動きをしてもらいます。

しかし、それではあまり症状は変わりませんでした。

次に、その痛む部位を支配している首の神経の出口も刺激しました。

それでもあまり症状は変わりませんでした。

症状改善部位。

色々探っていった結果、最終的に痛む筋肉ではなく鎖骨と肩甲骨が交わる肩峰端という肩の一番外側に刺激を加える事で症状が緩和しました。

あとは、肘の急所と前腕部の硬い箇所を指で押えるだけでも肩の症状が緩和しました。

なので肘のツボを使った、自宅でもできるセルフケア方法を指導させて頂きました。

今回の施術では、痛む箇所ではないところを刺激することにより症状を緩和させました。

聞くと、裁縫を趣味でされるそうで前腕部にも大分負担が掛かっていたのですね。

その中で、腕をたくさん使うことで肘や肩に影響が出たのだと思います。

離れた部位に原因がある事もある。

「痛む」箇所に原因がなくて、そこから離れた箇所に刺激を加えることにより既存の症状が緩和することは多くあります。

筋肉や筋膜、神経、血管は近位と遠位を結ぶゴム紐のようなものです。

痛む部位を引っ張っている真の原因部位を緩める事が除痛に繋がるのです。

鍼や刺絡は急性、慢性症状に効果的です。

お辛い方は是非、神楽坂東五軒町鍼灸整骨院へお越し下さい。