今回は腰痛の症例です。
重い物を持ち上げた際に腰を痛めてしまった方です。
症状
立ち上がり、腰の右捻り、仰向けでの膝曲げ、両膝倒しなどで腰つけねが痛いとのことでした。
このような場合、痛む動きと関連した筋肉や急所に刺激を加えたり、痛む局所にアプローチすることで症状改善を図ります。
しかし今回はそれらの方法があまり効果的ではありませんでした。
デルマトームで診る
ここで考えたのが、デルマトームの神経分節です。
デルマトームとは、身体を支配している神経の区分けです。
末梢神経は全て背骨から出ています。
背骨の高さにより、それぞれ異なる領域を管轄しています。
離れた部位を診る
今回の腰痛で痛む場所が腰椎の5番目のあたりでした。
その流れをたどっていき、一番効果が出たポイントは大腿部側面である腸脛靭帯でした。
腰の痛みで腸脛靭帯って関係あるのかと思われる方もいらっしゃると思います。
そもそも発生機序が重い物を持ち上げて腰が痛んでいますので下肢に負担は確実にかかっているのです。
結果、腸脛靭帯上の急所を緩ませて、あえて苦手な動きを何回か練習していきました。
その後、急所から手を離すと苦手な動きをしても痛みは半分以下になったとの事でした。
正しい部位に正しい刺激が加わっていれば、時間が経っても痛み戻ることはなく改善の方向へ進んでいきます。
急性慢性症状には鍼や刺絡が効果的な場合があります。
お辛い方は神楽坂東五軒町鍼灸整骨院へ。