神楽坂/鍼・整骨・刺絡(症例)慢性腰痛と鍼の響。

お仕事などで日々負担がかかり、腰が慢性的に辛いという方は多いです。

今回の症例は、普段デスクワークのお仕事で子育てもされていて慢性的に腰が辛いという方です。

症状と施術

常に腰が痛くて動かさなくても違和感があるような状態で、腰臀部下肢をほぐしたり、体軸調整、俺式等尺性収縮法、無血刺絡を行ってもあまり効果が見られませんでした。

それで、「響きを与える鍼」を腰と臀部に行いました。

鍼の響き

結論から申しますと今回の症例に対しては「響きを与える鍼」が一番効果的でした。

鍼の「響き」について説明します。

皮下には侵害受容器という特殊なセンサーがあります。

そこに鍼が当たると「ずーーん」、「ジワーーー」というような独特な感覚が得られます。

これが「響き」です。

響きの効果

鍼が侵害受容器に当たって軸索反射という特殊な反応が起こることで以下の効果が得られます。

血流促進がなされて発痛物質が流れる。

内因性モルヒネ様物質(鎮痛物質)が分泌されて痛みの抑制作用が起きる。

筋膜に寄ったシワが伸びる。

など。

痛みの抑制だけではなく他にも、自律神経系、内分泌系、免疫系に影響を与えると「はり灸理論」の教科書に記載されています。

特別な感覚

「響く」感覚とは鍼を使わないと絶対に経験できません。

その特殊な感覚は鍼を刺してセンサーに触れた瞬間にきますので、いきなり来ることもあればすぐに来ないこともあります。

なので、今か今かと緊張して「響」を待っていてずーーんと響く事で患者様は「きたーーー」と思われるわけです。

ふとした瞬間に、つまりいつ響くか分からないというのが好きな方もいれば嫌な方もいます。

もしかすると「響き」の真の効果は、軸索反射ではなく「いつ響きが来るか分からない」予測誤差とドキドキ感なのかもしれません。

慢性急性の動かすと痛い運動時痛、腰痛には鍼や刺絡が効果的な場合もあります。

お辛い方は神楽坂東五軒町鍼灸整骨院へ。