刺絡と瘀血の量と「笑い」の関係性。

10年以上、臨床で刺絡を行ってきて気づいたことがあります。

それは施術中に患者様がたくさん笑うほど、瘀血の排出量が増える傾向にあるという事です。

笑うと瘀血が出やすい⁉

なぜ笑うと瘀血が?

それは、笑うと副交感神経が優位になってリラックス状態を創りやすいからです。

それにより、体温の上昇及び血管の拡張を程よく促す事ができるのです。

施術中は人それぞれです。

施術中は、ゆっくり休みたいという方。深刻な事情を抱えてとても笑う気分ではないという方。静かに施術を受けたいという方など様々です。

どのような状態にも僕は併せます。

何か話したいことがあったら何でも仰ってください。

瘀血の量と施術効果。

瘀血の量と症状改善は必ずしも一致しません。

量が多い程良く効く訳ではないし、逆に少ないから効果がないわけでもないのです。

この事は刺絡のあらゆる指南書にも明記されています。

しかし実際、瘀血が多く出ると患者様は喜ぶ方が多いです。

そこから、満足度と症状改善効果を強く感じている方が多いように思われます。

視覚的効果。

「溜っていた悪い物がでた。」「だからもう大丈夫だ。」

と、思いこむのはある意味で良い事だと思います。

中には、瘀血の写真を撮って行かれる方もいます。

辛い時にその写真を見て、「これだけ瘀血が出たのだか今を乗り越えられる」と思って頂けたらそれは素晴らしい事だと僕は思います。

出血量をむやみに上げてはいけない。

患者様の満足度を上げるために、出血量を増やすというのは違います。

以前、外国の方で皮膚を切ってでもたくさん血を出して欲しいと言われたことがあります。

自分は何度も受けていて、外国の鍼治療ではそれがスタンダードであり、言うとおりにしてほしいとの事でした。

高級時計を付けた方で、それができるなら知り合いをたくさん紹介するとも言われましたが、きっぱり断りました。というかもはやそれは「瀉血」です。医師でなければできません。

瘀血といえども血液です。大量かつ頻回に出すと、必ず身体に不具合が現れます。

瘀血は出た分だけ出す。

自然な形で効率よく瘀血の排出を促すのならば問題ありません。

刺絡を受ける前段階から楽しい気持ち、幸せな気持ちでいた方が上述したように副交感神経が優位になりやすく、瘀血の排出がスムーズになります。

注意点。

刺絡は「瀉法」です。瀉法とは、余っているものを外に出して巡りを良くする事です。

つまり瀉法とは「エネルギーを減らす」のです。

よって空腹時や、極度の疲労、電解質のバランスが崩れている時はできません。

そして、そのような時に大笑いをすると頸動脈洞の反射で貧血を呈する可能性もあります。

妙な話ですが。刺絡はある程度元気でないと受けれないのです。少なくとも、血糖値を含めたバイタルが安定している状態である事が不可欠です。

笑いについて。

普段から「笑い」を多く取り入れる習慣を身につけておくとよいでしょう。

笑いの効能はあらゆるところで聞きます。

「白血球中の癌細胞を殺すNK細胞が増える。」「リウマチの炎症反応が抑制される。」「認知機能が改善される。」などです。

脳は、本気の笑いも作り笑いも同じ「笑い」と捉える性質があります。

そして、笑っている人を見ると脳内のミラーニューロンが働き、自然と自分も笑顔になるのです。世に中、基本的にお互い笑顔でいれば争いも起きにくく、ストレスもあまりたまらないのではないいでしょうか。

悪い血が溜まっている気がするとか、デトックスしたい、全身の重さを取いたい時は刺絡も一つの選択肢ではあるが、まずは「笑い」を心に宿し、内から身体を浄化してみる事をお勧めします。