神楽坂/鍼・整骨・刺絡(症例)上腕骨外側上顆炎(テニス肘)。

今回は、上腕骨外側上顆炎です。別名テニス肘とも言います。

テニスのバックハンドで痛む。

手首を背屈(そらす動き)をたくさんすることにより、前腕伸筋群がくっ付いている上腕骨外側上顆を引っ張ってしまう事で炎症が起きてしてしまうのです。

なので、テニスのバックハンド時など手首をそらす動きをすると痛みが出ます。

筋腱のみならず、骨膜まで炎症が波及しているような状態だと、動かさなくてもかなり痛いです。

施術方針。

 整形外科では、あまりにも痛い時は抗炎症鎮痛の注射を打ちます。

その他症状に応じて、飲み薬、貼り薬、温めや電気治療器などの物理療法、エルボーバンドによる固定などを行います。

しかし、それでも痛みが取れない場合は局所を離れて、関連部位を診ていく必要があります。

局所の病変には全体的要因が絡んでいる。

筋肉と神経の繋がりを意識して、母指球小指球など手の方の急所を使ったり、または鎖骨や上腕上部、胸鎖関節、頸椎などを緩めていくのです。

一見、関係ない部位ですが筋肉や神経などは遠位と近位を結ぶゴム紐のようなものです。

偏った力の使い方やくせがあると、人体組織に慢性的な緊張を生み、動きが悪くなります。

負担が掛かっている部分を他がカバーしようとすることで、仕事量が増えます。

これが積もり積もって、ある日関連部位のどこかで損傷が起こるのです。

全体を診たらもう一度局所に戻るのも一つ。

離れた関連部位など、全体を見渡して緩めたらもう一度原点に戻って外側上顆部に戻るのも一つです。

外側上顆部から前腕の筋腱を丁寧に一本ずつ診ていくのです。

その中で、手関節背屈時にとても緊張が強くなる伸筋腱が見つかることがあります。

それとは逆に、伸筋ではなく屈筋にヒントがある場合があります。

伸筋腱、屈筋腱でその部位を押えると症状が楽になるという部位を探していくのです。

もしそのようなポイントを見つけたら、全すかさず無血刺絡や電気鍼を行います。

施術後は、先程よりも症状が軽減または全くないとおっしゃって頂けるケースが多いです。

負荷を掛けるとまだ痛い。

ただ、これには症状の個人差があります。

負荷無しでの背屈痛が改善されても、チェアテストのように負荷をかけての背屈はまだ痛いことが多いです。

長期的な負荷により組織が損傷しています。

リカバリーにはそれなりの時間がかかるということです。

負荷無しでの運動が治ったから、すぐに負荷を掛けた状態の痛みも楽になりたいと急ぐのは良くないです。

下手すると、オーバートリートメントによる組織疲労を起こして元の木阿弥になる事もあるからです。

あせってはいけません。

身体に鞭打ち、酷使した結果が慢性痛と言っても過言ではないのです。

鍼や刺絡は慢性痛に効果的です。お辛い方は神楽坂東五軒町鍼灸整骨院へお越しください。