今回の症状は地面から立ち上がる際に膝が痛いという症状です。
変形性関節症
外傷を除いた膝の痛みでもっとも多いのが、加齢による変形性膝関節症です。
これは、年齢と共に筋肉が落ちてきて膝の軟骨がすり減り、関節の間が狭くなるものです。
主に、膝の曲げ伸ばし時の痛みや関節可動域の制限が起こります。
この場合は膝の周辺の急所を押えたり、ふくらはぎを押えたりすると膝の症状が楽になるケースもありますが、骨盤部分への刺激も重要になります。
症状
今回の患者様は、膝の曲げ伸ばし時の痛みはありません。
ですが、立ち上がる際に膝の内側が痛むという症状でした。
つまり運動時痛はないけれど、荷重時の痛みがあるという状態です。
病院の画像検査にて、膝内側間隙の狭小化が見られている事より、変形性膝関節症と診断されています。
施術
荷重時に、小殿筋などを押えると膝の痛みを感じず、スムーズに立ち上がることができました。
膝の内側は腰椎3番目からでている神経が支配しています。
L3から膝の内側に神経が至るまでに、骨盤部、大腿外側、前面も通ります。
つまりつながっているのです。
この部位の筋肉が張る事で、その下にある神経、筋膜、筋肉の滑走障害が生じます。
それにより離れた膝の部位に痛みがでていた可能性があります。
たとえ膝の関節が変形、軟骨がすり減っていたとしても、どうすれば動いた時の痛みが楽になるかを諦めずに追及していくことはとても大切です。
慢性急性の膝の痛みには、鍼や刺絡が効果的な場合もあります。
お辛い方は是非、神楽坂東五軒町鍼灸整骨院へお越しください。