東洋医学シリーズ/東洋医学とは④~五臓六腑とは~

こんにちは。今日の東洋医学シリーズは「五臓六腑」についてです。

ビールをグイッと飲んだ時「五臓六腑に沁みわたる〜」なんていう使い方もされる「五臓六腑」という言葉。皆さんは「五臓六腑」という言葉の意味をご存知でしょうか。

この「五臓六腑に沁みわたる」ということわざは、腹の底まで沁みとおることをいいます。

五臓六腑とは、五つの内臓と六つの腹わたのことです。

五臓とは、肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓の五つ。

六腑とは、胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦の六つです。

このことついては、中国最古の医学書である「黄帝内経」に書かれています。

古代中国ではすでに戦国時代に人体解剖が行われていたことをうかがわせる記述が見られるようですが、厳密に言えば東洋医学の五臓(肝・心・脾・肺・腎)は、現在の西洋医学による解剖学の「肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓」とは全く別物です。

 

では、東洋医学の五臓六腑について少しだけ簡単に説明していきたいと思います。

五臓

・肝:血を蔵し、筋の運動を支配し、爪を養う。精神活動を支配する。

・心:血を全身にくまなく運行させ、生命活動にとって最も重要な役割を果たす、一国の君主のような存在。

・脾:胃と一体となって働き、飲食物の消化・吸収をつかさどる。

・肺:気をつかさどり、全身に肺気をめぐらせ、呼吸や発声を行う。皮膚を養い、鼻との関係も深い。

・腎:骨を栄養し、全身の水分代謝を行う。両親から受け継いだエネルギーを蓄える。生命力の根源である元気をもたらす。耳との関係も深い。

六腑

・胆:胆汁を貯蔵し、決断を下したり、勇気を出す精神的な役割がある。

・小腸:胃から送られた飲食物のかすを水分と固形物に分ける。

・胃:飲食物が入る丸い袋状の器官。脾と共に消化吸収を行う。

・大腸:小腸から送られてきた飲食物のかすを転送しながら変化させ糞便として肛門から排泄する役割を行う。

・膀胱:尿を溜め、排尿する。

・三焦:特定の器官ではないが、水分代謝や、気や血、水分の調節をする役割がある。

 

この様に、五臓の機能についての東洋医学の考え方は西洋医学のそれとは異なっている所があります。

西洋医学では内臓は脳などの中枢神経の命令で働くと考えているのに対して、東洋医学の五臓は精神活動や関係の深い体の構成部分に対して中枢的な役割を果たしていると考えます。

 

少し難しい話でしたが、東洋医学では以前紹介した「陰陽」の概念同様、この「五臓六腑」の概念がとても重要な考え方の基本です。

従って、私たち鍼灸師は皆様のお身体の陰陽・五臓六腑の状態をさまざま角度から見て把握し、鍼や灸を用いてバランスを調節していきます。東洋医学にご興味が湧いてきたという方、体内のバランスを見て欲しいという方、病院に行く程でも無いがお身体の不調に悩んでいるという方、是非お待ちしております。

 

施術を予約する↓

https://ssl.xaas.jp/x7521181/login/serviceAppoint/index?SITE_CODE=hp

次回の東洋医学シリーズは東洋医学とは④です。お楽しみに。

 

神楽坂 飯田橋 東五軒町 西五軒町 新小川町 新宿区 文京区 江戸川橋 白銀町 津久戸町 水道町 改代町 矢来町 山吹町 山伏町 築地町 後楽 関口 中里町 横寺町 岩戸町 箪笥町 北町 袋町 揚場町 下宮比町 などにお住まいの方お待ちしております。

神楽坂 東五軒町鍼灸整骨院公式サイト「動かすと痛い」症状改善。交通事故治療・鍼灸整体
神楽坂近くの鍼灸整骨院。あらゆる「動かすと痛い」症状改善の手技、頭痛鎮静の鍼、
悪い血を抜く刺絡療法、硬い部分に響かせる鍼、お美顔の美容コース、中医学に基づく全身調整ならお任せ下さい。
その他、交通事故に強い弁護士と提携、交通事故治療。各種保険取扱い、外傷の施術。労災、生保などご相談下さい。